![]() |
タイトル | 発行年月 | 号 | |||||||||
![]() |
心臓拍動のしくみ ―心臓自動能の解明― 北海道文教大学 健康栄養学科教授 札幌医科大学名誉教授 當瀬 規嗣氏 |
2025年2月 | 153号 | ||||||||
![]() |
血管の老化(動脈硬化)を予防する生活習慣 札幌医科大学循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座教授 古橋 眞人氏 |
2025年2月 | 153号 | ||||||||
![]() |
笑いと心臓病のステキな関係〜スマイルの医学的考察〜 伊藤 一輔氏 国立病院機構函館病院名誉院長 日本笑い学会理事 |
2024年2月 | 150号 | ||||||||
![]() |
「心不全からあなたを守るには」 北海道大学大学院 医学研究院 循環病態内科学教室 教授 安斉 俊久氏 |
2024年2月 | 150号 | ||||||||
![]() |
「0から1をつくる」〜故郷から世界へ カーリングチーム「一般社団法人ロコ・ソラーレ」代表理事 本橋 麻里氏 |
2023年2月 | 147号 | ||||||||
![]() |
「元気な心臓を長持ちさせるためのヒント 〜大切な目標値と生活の工夫」 札幌医科大学名誉教授 北海道科学大学薬学部教授 三浦 哲嗣氏 |
2023年2月 | 147号 | ||||||||
![]() |
「元気が出る健康長寿のヒント」 旭川医科大学名誉教授 心血管再生先端医療開発講座特任教授 長谷部 直幸氏 |
2022年2月 | 144号 | ||||||||
![]() |
三浦雄一郎氏チームドクターが語る
〜挑戦者の命を守り夢をつなぐ仕事〜 英国国際山岳医、医学博士、北海道大野記念病院 大城 和恵氏 |
2020年2月 | 138号 | ||||||||
![]() |
心不全ってなんですか? 北海道大学 大学院 医学研究院 循環病態内科学教室 教授 安斉 俊久氏 |
2020年2月 | 138号 | ||||||||
![]() |
食は命なり運命なり 星澤クッキングスタジオ 主宰 星澤 幸子氏 |
2019年2月 | 135号 | ||||||||
![]() |
糖尿病と心臓病のつながり 札幌医科大学 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学 教授 三浦 哲嗣氏 |
2019年2月 | 135号 | ||||||||
![]() |
ヘルシートーク&健康落語 落語家、医学博士 立川 らく朝師匠 |
2018年2月 | 132号 | ||||||||
![]() |
健康長寿への男女共同参画のすすめ 旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野 教授 長谷部 直幸氏 |
2018年2月 | 132号 | ||||||||
![]() |
ココロノ弱さ、強さ 北海道教育大学岩見沢校 スポーツマーケティング研究室専任講師 曽田 雄志氏 |
2017年2月 | 129号 | ||||||||
![]() |
心疾患と運動 北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学講師 絹川真太郎氏 |
2017年2月 | 129号 | ||||||||
![]() |
三浦家の健康の秘密 三浦 豪太氏 登山家、プロスキーヤー |
2016年2月 | 126号 | ||||||||
![]() |
病院のチームワークで脳卒中・心筋梗塞を予防する取組:北海道地域連携クリティカルパス 脳卒中の再発予防とあんしん連携ノート 手稲渓仁会病院脳神経外科主任医長 板本 孝治氏 |
2016年2月 | 126号 | ||||||||
![]() |
病院のチームワークで脳卒中・心筋梗塞を予防する取組:北海道地域連携クリティカルパス 心筋梗塞の予防と再発予防 札幌医科大学 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学 教授 三浦 哲嗣氏 |
2016年2月 | 126号 | ||||||||
![]() |
レジェンドジャンパー葛西紀明 努力と健康管理で掴んだ銀メダル 葛西紀明氏 土屋ホームスキー部監督兼選手 |
2015年2月 | 123号 | ||||||||
![]() |
長寿のヒント 旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科学 教授 長谷部 直幸氏 |
2015年2月 | 123号 | ||||||||
![]() |
ノーベル賞と私の健康法 北海道大学名誉教授 鈴木 章氏 |
2014年2月 | 120号 | ||||||||
![]() |
患者さんのための循環器受診ガイド
〜気をつけたい症状とは?〜 北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学 教授 筒井 裕之氏 |
2014年2月 | 120号 | ||||||||
![]() |
心臓病予防の肝腎かなめは腎臓にあり
〜心臓病と腎臓病の深いつながり〜 札幌医科大学 医学部 内科学第二講座 教授 三浦 哲嗣氏 |
2013年2月 | 117号 | ||||||||
![]() |
緊張とプレッシャー タレント・日本体操協会理事 森末慎二氏 |
2013年2月 | 117号 | ||||||||
![]() |
北海道心臓協会30周年記念 市民フォーラム2011特集
|
2012年2月 | 114号 | ||||||||
![]() |
心臓病患者さんの健康旅行術〜安全・安心のための基礎知識〜 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学教授 筒井 裕之氏 |
2011年2月 | 111号 | ||||||||
![]() |
知って減らそう心臓病 ここまで進んだ診断と治療 札幌医科大学 医学部内科学第二講座 教授 島本 和明氏 |
2010年2月 | 108号 | ||||||||
![]() |
脳いきいき、笑顔で健康 武蔵野学院大学 国際コミュニケーション学部 教授 輪嶋 直幸氏 |
2010年2月 | 108号 | ||||||||
![]() |
京都新発見 〜お寺、診療所そして禁煙〜 光明院住職・田中医院院長 NPO法人京都禁煙推進研究会理事長 田中 善紹氏 |
2009年6月 | 106号 | ||||||||
![]() |
あなたの理解が“良いお医者さん”を作ります 〜上手な健康管理と賢い病院のかかり方〜 旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科 教授 長谷部 直幸氏 |
2009年6月 | 106号 | ||||||||
![]() |
命あるもの みな美しく 旭川市旭山動物園園長 小菅 正夫氏 |
2008年6月 | 103号 | ||||||||
![]() |
大切な人を突然死でなくさないために 〜あなたに救える命があります〜 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学教授 筒井 裕之氏 |
2008年6月 | 103号 | ||||||||
![]() |
世界最高峰を目指すための「超健康法」 プロスキーヤー/クラーク記念国際高等学校校長 三浦雄一郎氏 |
2007年6月 | 99号 | ||||||||
![]() |
メタボリックシンドロームはなぜ恐ろしいのか? 札幌医科大学医学部 内科学第2講座教授 島本 和明氏 |
2007年6月 | 99号 | ||||||||
![]() |
市民フォーラム
2007 願いは健やかハート 講演聴講ご応募ください。 2007年3月31日(土)開催 |
2007年2月 | |||||||||
![]() |
講演「生活習慣病の予防は幼少期からが大切」 旭川医科大学内科学第一講座教授 菊池 健次郎 さん |
2006年6月 | 95号 | ||||||||
![]() |
ヘルシートーク&健康落語「佃煮屋」 立川らく朝 師匠 | 2006年6月 | 95号 | ||||||||
![]() |
受身の生活と動脈硬化 スポーツドクター 沖田 孝一さん 2005年10月5日・札幌かでる2・7で開かれた講演会より |
2006年1月 | |||||||||
![]() |
筋トレで介護予防 健康運動指導士 佐竹 恵治さん 2005年10月5日・札幌かでる2・7で開かれた講演会より |
2006年1月 | |||||||||
![]() |
高血圧の予防と治療 尾前 照雄氏 国立循環器病センター名誉総長 福岡県・久山町ヘルスC&Cセンター長 |
2005年6月 | 91号 | ||||||||
![]() |
しなやか血管、いきいき生活 〜コレステロールが高いといわれたら〜 筒井 裕之氏 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学教授 |
2005年6月 | 91号 | ||||||||
![]() |
減塩食のポイント | 2005年3月 | 90号 | ||||||||
![]() |
とかち健康フェア2004の講演から 高齢者の体と心〜元気に老(ふ)けたい〜 (平成16年11月21日・帯広市とかちプラザ) |
2005年2月 | |||||||||
![]() |
市民フォーラム2005 「願いは健やかハート」-心臓・血管病の予防と治療のために。 開催:2005年3月26日(土) |
2005年 3月26日(土) |
|||||||||
![]() |
健康講座のご案内
|
2004年9月 | 88号 | ||||||||
![]() |
市民フォーラム2004
|
2004年6月 | 87号 | ||||||||
![]() |
市民フォーラム2004「願いは健やかハート」―心臓・血管病の予防と治療のために
|
2004年3月 | 86号 | ||||||||
![]() |
講演のご報告 | 2003年12月 | 85号 | ||||||||
![]() |
十勝健康フェア 肥満と生活習慣病 肥満を科学する | 2003年11月 | |||||||||
![]() |
「あなたの健康を守る特別講座」のお知らせ <料理実習篇>丈夫な血管をつくるために <講演篇>動脈硬化はどうすれば分かるか |
2003年9月 | 84号 | ||||||||
![]() |
市民フォーラム 「願いは健やかハート」
|
2003年6月 | 83号 | ||||||||
![]() |
北海道心臓協会市民フォーラム「願いは健やかハート」 ―心臓・血管病の予防と治療のために |
2003年3月 | 82号 | ||||||||
![]() |
退職後の健康管理について | 2003年3月 | 82号 | ||||||||
![]() |
健康特別講座 料理実習篇と講演篇 | 2002年12月 | 81号 | ||||||||
![]() |
北海道心臓協会市民フォーラム「願いは健やかハート」 ―心臓・血管病の予防と治療のために |
2002年12月 | 81号 | ||||||||
![]() |
退職後の健康管理について | 2002年9月 | 平成14年度北海道公立学校教職員等退職準備セミナー・年金説明会 | ||||||||
![]() |
「あなたの健康を守る特別講座」のお知らせ <料理実習編> 女性も男性も、作って食べて、これが「血液さらさら食生活」 <講演編>不整脈でお困りですか |
2002年9月 | 80号 | ||||||||
![]() |
北海道心臓協会20周年記念市民フォーラム 「きれいな血管が創る健やかな生活」講演内容 |
2002年6月 | 79号 | ||||||||
![]() |
北海道心臓協会20周年記念市民フォーラム 「きれいな血管が創る健やかな生活」 |
2002年3月 | 78号 | ||||||||
![]() |
2002年3月23日(土)に記念フォーラム | 2001年12月 | 77号 | ||||||||
![]() |
心臓病と不整脈 | 2001年10月6,7日 | シリーズ道新健康セミナー | ||||||||
![]() |
心臓血管病予防 あなたの健康を守る特別講座 | 2001年9月 | 76号 | ||||||||
![]() |
伊藤記念研究助成金 結城さん(旭医大)と東浦さん(札医大)に | 2001年6月 | 75号 | ||||||||
![]() |
心臓・血管病予防 『講演と健康相談』 | 2001年3月 | 74号 | ||||||||
![]() |
心臓・血管病予防 帯広、札幌、旭川で公演 | 2000年12月 | 73号 | ||||||||
![]() |
悪い肥満を防ぐための食事療法 | 2001年9月13日・ 講演「良い肥満と悪い肥満― 心臓血管病から身を守るために」より |
|||||||||
![]() |
健康特別講座のお知らせ | 2000年9月 | 72号 | ||||||||
![]() |
横式さん(北大)に研究助成金贈呈・札幌で心臓・血管病予防講演会 | 2000年6月 | 71号 | ||||||||
![]() |
札幌・「かでる」で健康を守る特別講座 | 2000年3月 | 70号 | ||||||||
![]() |
心臓・血管病予防 石狩、美唄で講演会 | 1999年12月 | 69号 | ||||||||
![]() |
健康特別講座のお知らせ | 1999年9月 | 68号 | ||||||||
![]() |
札幌で心臓・血管病予防講演会 | 1999年6月 | 67号 | ||||||||
![]() |
心臓・血管病予防 札幌、浜益、旭川で講演会 | 1998年12月 | 65号 | ||||||||
![]() |
講演要旨 生活習慣病としての心臓・血管病とその予防 (下) 講師 旭川医大第一内科 教授 菊池健次郎さん |
1998年9月 | 64号 | ||||||||
![]() |
ハワイの8m望遠鏡で宇宙を見る 講師 国立天文台 教授 家正則さん |
1998年6月 | 63号 | ||||||||
![]() |
生活習慣病としての心臓・血管病とその予防(上) 講師 旭川医大 第一内科教授 菊池健次郎さん |
1998年6月 | 63号 | ||||||||
![]() |
好評の「あなたの健康を守る特別講座」(帯広) | 1998年1月 | 61号 | ||||||||
![]() |
市民公開講座 「患者と医師との関係を考える」 | 1997年10月 | 60号 | ||||||||
![]() |
好評の心臓病、予防講演会 | 1997年8月 | 59号 |