 |
No36 |
減塩食のポイント
(2004年10月16日の健康講座・料理実習篇の資料から=北海道大学病院栄養管理室作成)
(1/1)
- 汁物は1日1回、1杯程度に。海草やきのこ、野菜などたっぷり入れて具沢山で。
- 麺類のつゆは残しましょう。
- 加工食品(漬物・佃煮・練り製品・干物・塩蔵品)や既製品の使用はできるだけ避けましょう。
※漬物や梅干はどちらかを1日1品、梅干なら1個まで、漬物ならば小皿に軽く1杯程度。
※練り製品、特にかまぼこ類は高塩分、食べ過ぎに注意しましょう。
- 酸味や香辛料を上手に利用しましょう(レモン・酢・しょうが・のり・ごま・コショー・カレー粉など)。
- 意外に多い外食の塩分、外食での味噌汁や漬物は残しましょう。
- 塩分の多い料理を組み合わせないように(煮物、塩魚の焼物、漬物、汁物など)、メニューを工夫しましょう。
- 料理の「下味」の塩分にも要注意。
- 薄味に慣れましょう(薄味を習慣にして、素材のおいしさを大切に)。
| 〈食塩含有量〉 |
| パン |
| 食品名 |
目安量 |
食塩量 |
| 角食 |
1枚(60g) |
0.8g |
| フランスパン |
1切(30g) |
0.5g |
| クロワッサン |
大1個(50g) |
0.9g |
| バターロール |
小1個(30g) |
0.4g |
| 調味料 |
| 食品名 |
目安量 |
食塩量 |
| 食塩 |
小1杯(5g) |
5.0g |
| 醤油(濃口) |
小1杯(6g) |
0.9g |
| 醤油(薄口) |
小1杯(6g) |
1.0g |
| 醤油(減塩) |
小1杯(6g) |
0.5g |
| 辛味噌 |
小1杯(6g) |
0.8g |
| 甘味噌 |
小1杯(6g) |
0.4g |
| ほんだし |
小1杯(4g) |
1.3g |
| ウスターソース |
小1杯(5g) |
0.5g |
| とんかつソース |
小1杯(6g) |
0.4g |
| トマトケチャップ |
大1杯(18g) |
0.6g |
| マヨネーズ |
大1杯(14g) |
0.3g |
| ドレッシング(白) |
大1杯(14g) |
0.4g |
| めんつゆ |
大1杯(18g) |
1.5g |
| ぽん酢 |
大1杯(18g) |
1.6g |
| カレールウ |
1人前(25g) |
2.5g |
| コンソメ顆粒 |
小1杯(4g) |
1.7g |
| バター |
大1杯(13g) |
0.2g |
|
| 〈食塩含有量〉 |
| 加工食品 |
| 食品名 |
目安量 |
食塩量 |
| うなぎ蒲焼 |
(100g) |
1.3g |
| ししゃも |
中1尾(20g) |
0.2g |
| 塩鮭(甘塩) |
(50g) |
1.3g |
| 塩さば |
中切身(60g) |
1.2g |
| あじ干物 |
中1尾(60g) |
1.2g |
| ほっけ干物 |
(50g) |
1.2g |
| たらこ |
中1腹(40g) |
2.8g |
| すじこ |
大1杯(20g) |
2.0g |
| いくら |
(10g) |
0.7g |
| 塩辛 |
大1杯(20g) |
2.3g |
| 魚佃煮 |
(10g) |
0.5g |
| しらす干し |
大1杯(5g) |
0.6g |
| はんぺん |
大1枚(100g) |
2.0g |
| 竹輪 |
1本(30g) |
0.8g |
| さつま揚げ |
小1枚(30g) |
0.8g |
| ベーコン |
1枚(15g) |
0.3g |
| ハム |
1枚(20g) |
0.6g |
| ウインナー |
1本(15g) |
0.3g |
| チーズ |
1切(15g) |
0.4g |
| 沢庵 |
1切(10g) |
0.7g |
| 白菜塩漬 |
(20g) |
0.3g |
| 梅干 |
中1個(7g) |
1.4g |
| のり佃煮 |
(10g) |
1.0g |
| 焼きのり |
1袋(味付) |
0.2g |
|