一般財団法人 北海道心臓協会

トップページ
すこやかハート
トピックス
講演
「○○○」といわれたら
循環器疾患の危険因子
心臓・血管病Q&A
セミナー参加報告
心血管病の治療最前線
心臓・血管病の危険因子
循環器疾患診断法・最近の進歩
ストレスと循環器
血管とその病気
運動と健康
心臓・血管病と闘う人たち
心臓・血管病予防の知識
医食同源
北海道心臓協会編集委員
入会のお願いとご案内
賛助会員の皆様
フリーイラスト集
「すこやかハート」100号記念
心臓協会20年間のあゆみ
事業計画・予算と事業報告・決算
リンク
お問合せ・健康相談はこちら
道新オーロラネットへ戻る
NO.17

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版 前編
― 家族性高コレステロール血症の診断と治療 〜成人から小児まで〜 ―

(3/3)

札幌医科大学医学部循環器・腎臓・代謝内分泌内科学
矢野 俊之氏


6 家族性高コレステロール血症小児例の治療(表4)
 診断された時点から食事・運動などの生活習慣への介入を始めます。生活習慣が改善しても、LDLコレステロールが180mg/dL以上の場合は、まずは140mg/dL未満を目標に薬物治療を開始します。特に10歳未満の患者さんについては専門の医療機関への受診が勧められています。

表4

7 まとめ
 家族性高コレステロール血症は狭心症・心筋梗塞の高リスクですが、新薬の登場により予後改善が期待されています。早期発見が重要になりますので、疑わしい方は積極的に医療機関を受診して下さい。


  
(一財)北海道心臓協会 〒060−0004 札幌市中央区北4条西4丁目 (株)伊藤組内 TEL 011-241-9766
(C)Hokkaido Heart Association. supported by Doshin Access Co., Ltd.