![]() |
第61号〜第80号

第61号 1998.1(8頁) |
▽インフォームド・コンセントとは 北大医学部循環器内科講師 野村憲和 ▽心臓・血管病Q&A 北海道大学循環器内科講師 甲谷哲郎 ▽アメリカ心臓協会第70回学術集会に参加して 北大医学部循環器内科 山田聡 ▽医食同源 〜動脈硬化の予防には〜 北大医学部附属病院管理栄養士 佐藤恭子 ▽高血圧、不整脈テーマに帯広で「健康守る特別講座」 ▽講演会のお知らせ−心臓・血管病予防 講演と健康相談 |
第62号 1998.3(8頁) |
▽第8回伊藤記念研究助成金浦澤さん、今野さん、小橋さんに贈呈 ▽突然心臓が止まったら(上) 救急蘇生法の知識と方法 札幌医科大学救急集中治療部助教授 東海林哲郎 ▽運動と健康(1) 善玉コレステロール 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽心臓・血管病と闘う人たち(6) 田村正秀さん ▽心臓・血管病Q&A 北海道大学循環器内科 富田文 |
第63号 1998.6(8頁) |
▽突然心臓が止まったら(下) 救急蘇生法の知識と方法 札幌医科大学救急集中治療部助教授 東海林哲郎 ▽講演要旨 ・生活習慣病としての心臓・血管病とその予防(上) 旭川医大第一内科教授 菊池健次郎先生 ・ハワイの8m望遠鏡で宇宙を見る 国立天文台教授 家正則先生 ▽運動と健康(2) 悪玉コレステロール 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽心臓・血管病と闘う人たち(7) 三神大世さん |
第64号 1998.9(8頁) |
▽血管とその病気(1) 動脈硬化と血栓・予防と治療への挑戦 北海道大学医学部第二薬理学教授 管野盛夫 ▽講演要旨 ・生活習慣病としての心臓・血管病とその予防(下) 旭川医大第一内科教授 菊池健次郎先生 ▽運動と健康(3) 増える肥満 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽アメリカ心臓病学会に参加して 旭川医科大学第一内科 佐藤伸之 ▽「救急蘇生法」講座のご案内 |
第65号 1998.12(8頁) |
▽血管とその病気(2) 動脈硬化−病変の成り立ち 北海道女子大学短期大学部教授・ 心臓血管センター北海道大野病院顧問尾山洋太郎 ▽心臓・血管病と闘う人たち(8) 橋爪裕子さん ▽第16回国際心臓研究学会に参加して 旭川医大第一外科 真岸克明 ▽運動と健康(4) 歩行・ウォーキング 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽心臓・血管病予防−札幌、浜益、旭川で講演会 |
第66号 1999.3(8頁) |
▽第9回伊藤記念研究助成金土田、大崎両氏に贈呈 ▽血管とその病気(3) 動脈硬化と脂質 川崎医科大学糖尿病内科助教授・ 旭川医科大学非常勤講師 衛藤雅昭 ▽運動と健康(5) きつさの指標 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽第71回アメリカ心臓学会に参加して 旭川医大第一内科 名取俊介 ▽講演会のお知らせ−心臓・血管病予防「講演と健康相談」 |
第67号 1999.6(8頁)表紙:嶋田忠氏−74号迄 |
▽血管とその病気(4) 動脈硬化の進行を予防する暮らし 札幌医科大学第二内科講師 斎藤重幸 ▽運動と健康(6) 楽しく歩いて体力保持 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽札幌で心臓・血管病予防講演会 ・伊藤記念研究助成金、土田さんと大崎さんに |
第68号 1999.9(8頁) |
▽ストレスと循環器(1) 血圧を上げる 札幌医科大学教授(心理学) 澤田幸展 ▽血管とその病気(5) 血栓とその予防 北大医学部循環病態内科学講師 藤井聡 ▽世界心臓核医学会に参加して 札幌医大第二内科橋本暁佳 ▽健康特別講座のお知らせ |
第69号 1999.12(8頁) |
▽血管とその病気(6) 動脈硬化と遺伝子治療 北大医学部循環病態内科学 浦澤一史 ▽ストレスと循環器(2) ご用心タイプA 札幌医科大学第二内科講師 土橋和文 ▽北米心臓ページング・電気生理学会に参加して 旭川医科大学第一内科 飯田康人 ▽心臓・血管病予防 −石狩、美唄で講演会 |
第70号 2000.3(8頁) |
▽循環器疾患診断法・最近の進歩(1) 心臓病の機器診断ことはじめ 北海道女子大学教授・心臓血管センター 北海道大野病院顧問尾山洋太郎 ▽ストレスと循環器(3) 心臓神経症とは? 朝里病院内科本江正臣 ▽札幌・「かでる」で健康を守る特別講座 ▽心臓・血管病予防「講演と健康相談」−3月11日に開催 |
第71号 2000.6(8頁) |
▽循環器疾患診断法・最近の進歩(2) 心電図検査法 北大医学部循環病態内科学 富田文 ▽北米心臓協会学術会議に参加して 北大循環病態内科学 富岡拓志 ▽ストレスと循環器(4) 対処法−リラックスするには 札幌医科大学教授(心理学) 澤田幸展 ▽札幌で心臓・血管病予防講演会 ・横式さんに研究助成金贈呈 |
第72号 2000.9(8頁) |
▽心臓・血管病の危険因子(1) 肥満 旭川医科大学第一内科 平山智也 ▽循環器疾患診断法・最近の進歩(3) 心エコー法 北大大学院医学研究科循環病態内科学 小野塚久夫 ▽第13回日本循環器病予防セミナーに参加して 札幌医大第二内科 小原史生 ▽健康特別講座のお知らせ |
第73号 2000.12(8頁) |
▽心臓・血管病の危険因子(2) 高脂血症 札幌医科大学医学部第二内科 高木覚 ▽循環器疾患診断法・最近の進歩(4) 心臓核医学検査 札幌医科大学医学部第二内科講師 中田智明 ▽心臓・血管病予防−帯広、札幌、旭川で講演会 |
第74号 2001.3(8頁) |
▽心臓・血管病の危険因子(3) 糖尿病 札幌医科大学医学部第二内科 小原史生 ▽循環器疾患診断法・最近の進歩(5) ポジトロンCT検査 北海道大学医学部核医学講座 森田浩一 ▽心臓・血管病予防『講演と健康相談』−3月23日に開催 |
第75号 2001.6(8頁)表紙:藤倉英幸氏 |
▽循環器疾患診断法・最近の進歩(6) CT・MRI法 旭川医科大学内科学第一講座 高橋文彦 ▽心臓・血管病の危険因子(4) タバコ 旭川医科大学内科学第一講座 長谷部直幸 ▽札幌で心臓・血管病予防講演会 ・伊藤記念研究助成金、結城さんと東浦さんに |
第76号 2001.9(8頁) |
▽心臓・血管病の危険因子(5) 性・ホルモン 北大大学院医学研究科循環病態内科学講師佐久間一郎 ▽循環器疾患診断法・最近の進歩(7) 心臓カテーテル検査:冠動脈内画像診断 札幌医科大学医学部第二内科講師 土橋和文 ▽心臓・血管病Q&A 旭川医科大学第一内科講師 川村祐一郎 旭川医科大学臨床検査医学助手 幸村近 ▽あなたの健康を守る特別講座のお知らせ |
第77号 2001.12(32頁)−20周年特集 |
▽北海道心臓協会は設立20周年を迎えました ・ご支援に心からお礼申し上げます −伊藤義郎理事長 ・創設の頃−高桑栄松顧問 ・ご支援ありがとうございます−会員一覧 ・北海道心臓協会の主な取り組み ・啓発活動小委員会→運営委員会 ・歴代理事・監事・評議員 ・北海道心臓協会 寄付行為 ▽心臓・血管病の危険因子(6) 性格・気質 国立療養所西札幌病院循環器科医長 伊藤一輔 ▽心臓・血管病Q&A 札幌医科大学第二内科講師 中田智明 |
第78号 2002.3(8頁) |
▽循環器疾患診断法・最近の進歩(8) 心臓電気生理学的検査法 旭川医科大学第一内科 佐藤伸之 ▽心臓・血管病の危険因子(7) 高血圧 札幌医科大学医学部第二内科 村上英之 ▽心臓・血管病Q&A 北大医学部附属病院栄養管理室長 佐藤恭子 ▽北海道心臓協会20周年記念市民フォーラムのお知らせ |
第79号 2002.6(16頁) |
▽心臓・血管病の危険因子(8) アルコール 市立根室病院内科 羽根田俊/柏木雄介/ 鈴木英雄 ▽北海道心臓協会20周年記念市民フォーラム 〜「きれいな血管が創る健やかな生活」〜 ・特別講演「生活習慣病の過去・現在・未来」 〜北海道心臓協会の20年〜 札幌医科大学名誉教授・札幌鉄道病院顧問飯村 攻氏 ・ 基調講演「循環器疾患の予防と治療」 〜日本における高脂血症治療の成績〜 札幌医科大学医学部内科学第二講座教授島本和明氏 ・ パネルディスカッション「血管を守るための正しい知識」 パネリスト:千歳リハビリテーション学院学務部長・伊藤俊一氏、 南九州大学教授・杉山佳子氏、 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科講師・佐久間一郎氏、 スポーツキャスター・三屋裕子氏 コーディネーター:札幌医科大学医学部内科学第二講座教授・島本和明氏、 フリーキャスター・林美香子氏 ・講演「美しく過ごすための私の健康法」 スポーツキャスター三屋裕子氏 ▽北海道心臓協会の平成14年度・主な事業計画 ▽第12回伊藤記念研究助成金 坂本、後藤両氏に ▽賑わいました 無料健康相談 |
第80号 2002.9(16頁) |
▽心血管病の治療最前線(1) 高血圧 札幌医科大学医学部第二内科 村上英之 ▽心臓・血管病の危険因子(9) 運動不足 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽第15回日本循環器病予防セミナーに参加して 札幌医科大学大学院藤原禎 ▽第38回日本小児循環器学会参加記 北海道大学大学院 病態制御学・生殖発達医学講座村上智明 ▽第38回日本小児循環器学会報告 北海道大学大学院 病態制御学・生殖発達医学講座上野倫彦 ▽研究開発調査助成平成14年度募集要項 ▽研究助成第13回(平成14年度)募集要項 ▽「あなたの健康を守る特別講座」のお知らせ ・〈料理実習編〉 女性も男性も、作って食べて、これが「血液さらさら食生活」 ・〈講演編〉 不整脈でお困りですか |
![]() |
![]() |
