![]() |
第41号〜第60号

48〜66号はA4版カラー
第41号 1994年度(8頁) |
▽健康と暮らしの関連(上) 朝の気分、スピーディなのが好き/応援します!食卓コミュニケーション/若さが信じられなくなるこんな瞬間/やはりこだわる“目鼻だち” |
第42号 1994年度(8頁) |
▽健康と暮らしの関連(中) 危険信号一歩手前。知らぬまの中毒/ガンバレ!体の冒険新時代/ボケを予防する老後の健康学/私はワタシと旅に出る |
第43号 1994年度(8頁) |
▽健康と暮らしの関連(下) 平和な眠りをさますベッドタイムトラブル/はやりすたりもある最近の病気事情/「こわい!」は健診の入り口だ/いざというときの119番 |
第44号 1995年度(6頁) |
▽みんな歩こう 健康への提言〜歩くことはすばらしい 〜 ▽みどりの日に医師と歩こう−4月29日に開催 |
第45号 1995年度(8頁) |
▽成人病予防ことわざ(上) バランスのとれた食生活は健康づくりの基本です!/目標一日300グラム 野菜たっぷりのわが家の食卓/動物性脂肪のとりすぎ赤信号 コレステロールが増えて危険/成人病防ぐ効果に注目 魚をもっと食卓に!/一日の塩分摂取は10グラム以下 血圧を上げないための常識です/飽食でも唯一不足がカルシウム 調理の工夫で小魚・牛乳たっぷり/“第6の栄養素”として注目される食物繊維を上手にとろう!/“考える食生活”の実行で肥満への道断ち切ろう!/健康家族の第一歩 一家そろって楽しい食事/食後の歯みがき習慣で、いつまでも自分の歯でかむ喜びを/ちょっとした距離なら歩こう!今日から始める手軽な運動 |
第46号 1995年度(8頁) |
▽成人病予防ことわざ(中) 病の温床太りすぎ さあ始めよう無理ない減量/守り抜く“酒休2日”が生む健康/吸い込んだタバコの煙がむしばむ健康/ストレス対策三原則はためない、負けない、あなどらない!/明日への英気を養うために今日の眠りを十分とろう!/入浴でからだと心をリフレッシュ!明日に向かってわく元気/ゴロ寝はかえって逆効果“積極的な休養”を!/もう一度チェック!「運動量」 |
第47号 1995年度(8頁) |
▽成人病予防ことわざ(下) 検診と生活改善なにより大事 がんからわが身を守るため!/動脈硬化とストレスを遠ざけ守る すこやかハート!/血圧のコントロールと生活管理 脳卒中にならないポイント/暴飲・暴食・肥満をさけて適度な運動 糖尿病予防/高血圧・動脈硬化は車の両輪 走り出したら成人病へまっしぐら!/ジワリと増えてる肝臓病飲酒と過労と食事に注意!/健診で“見えないもの”も見えてくる 明日の健康 自分で守ろう ▽普及パンフの改革を計画 |
第48号 1995年度(8頁) |
▽成人病こんな症状に要注意(上) 頭痛/腹痛/腰痛/顔色・目・舌/動悸 |
第49号 1995年度(8頁) |
▽成人病こんな症状に要注意(中) 倦怠感/便・尿/爪/がん ▽健康診断を受けよう |
第50号 1995年度(8頁) |
▽成人病こんな症状に要注意(下) 心臓病/脳卒中/うつ病/肝臓病/糖尿病/痛風 ▽食生活のリフォーム計画 |
第51号 1996(4頁) |
▽脳卒中・高血圧・心臓病を防ぐために まだまだ多い塩分の摂取量/調理法や食べ方の工夫で減塩できます/もう一息減らすには ▽心臓病・脳卒中予防講演のつどい ・伊藤記念研究助成金 富田、中田両氏に |
第52号 欠番 |
第53号 1996(8頁) |
▽道民の長寿度 全国平均を上回る ▽心臓・血管病予防の知識 〜高血圧〜 札幌医科大学第二内科助教授 島本和明 ▽医食同源 食事療法の基礎知識〜間違った食生活がもたらす病気〜 札幌医大病院栄養係長 成田博子 ▽心臓・血管病Q&A 札幌・斗南病院循環内科長 尾山洋太郎 ▽心臓・血管病と闘う人たち(1) 佐久間一郎さん |
第54号 1996(8頁) |
▽パンフレット 装い新たに再出発 ▽心臓・血管病予防の知識 〜虚血性心疾患〜 北大医学部循環器内科助手 富田文 ▽医食同源 食事療法の基礎知識 〜食塩をとり過ぎてはいませんか〜 札幌医大病院栄養係長 成田博子 ▽心臓・血管病と闘う人たち(2) 三浦哲嗣さん ▽心臓・血管病Q&A 北海道大学循環器内科講師 甲谷哲郎 |
第55号 1996(8頁) |
▽インターネットは、非常時こそ役立つ医療には欠かせぬ存在 ▽心臓・血管病予防の知識 〜運動〜 札幌市中央健康づくりセンター長 西島宏隆 ▽医食同源 食事療法の基礎知識 〜コレステロール食品〜 札幌医大病院栄養係長 成田博子 ▽日本循環器予防セミナーに参加して 札幌医大第二内科 高木覚 |
第56号 1997(8頁) |
▽心臓病と遺伝子治療 北大医学部附属病院循環器内科 岡本洋 ▽心臓・血管病予防の知識 〜不整脈〜 旭川医大第一内科 川村祐一郎 ▽医食同源 食事療法の基礎知識 〜食物繊維〜 藤女子大学教授 栗村幸雄 ▽心臓・血管病と闘う人たち(3) 北畠 顕先生 ▽心臓・血管病Q&A 北海道大学循環器内科講師 甲谷哲郎 |
第57号 1997.4(8頁) |
▽札幌で心臓・脳卒中予防 講演のつどい ▽心臓・血管病予防の知識 〜労働と心筋梗塞〜 北大医学部公衆衛生学講座 志渡晃一 ▽医食同源 食事療法の基礎知識 〜DHA〜 藤女子大学教授 栗村幸雄 ▽こわい肥満が増えている ▽心臓・血管病Q&A 北大医学部循環器内科 富田文 |
第58号 1997.6(8頁) |
▽心臓・血管病予防の知識 〜ペースメーカ〜 北海道大学医学部循環器内科 四倉昭彦 櫻井正之 ▽医食同源 食事療法の基礎知識 〜カロチン〜 藤女子大学教授 栗村幸雄 ▽ホームページを開設−心臓・血管病、全国へ情報発信 |
第59号 1997.8(8頁) |
▽心臓・血管病予防の知識 〜薬を正しくのんでいますか〜 北大医学部附属病院薬剤部助教授 井関健 ▽心臓・血管病Q&A 旭川医大第一内科 川村祐一郎 ▽医食同源 〜コンビニ弁当との上手なつき合い方〜 北大病院管理栄養士 佐藤恭子 ▽心臓・血管病と闘う人たち(4) 菊池健次郎先生 ▽好評の心臓病予防講演会 |
第60号 1997.10(8頁) |
▽心臓・血管病予防の知識 〜心臓核医学検査とは〜 札幌医科大学医学部第二内科講師 中田智明 ▽北海道の死因統計 がん、心疾患、脳卒中で全死亡の63.2% ▽医食同源 〜食事はタイミングが大切〜 北大病院管理栄養士 佐藤恭子 ▽心臓・血管病と闘う人たち(5) 島本和明先生 ▽市民公開講座 「患者と医師との関係を考える」 ▽「心臓ペースメーカー北海道友の会」ができました |
![]() |
![]() |
