![]() |
第81号〜第99号
第81号 2002.12(8頁) |
▽心臓・血管病の危険因子(10) ストレス 北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野 岸玲子・西條泰明 ▽心血管病の治療最前線(2) IHD( 虚血性心疾患) 札幌医科大学医学部第二内科 橋本暁佳 ▽第25回日本高血圧学会総会報告 北海道大学大学院医学研究科高次診断治療学専攻 循環病態内科学 古本智夫 ▽健康特別講座料理実習篇と講演篇 ▽3月21日に講演と無料健康相談 |
第82号 2003.3(8頁) |
▽心血管病の治療最前線(3) 糖尿病 旭川医科大学第一内科 平山智也 ▽講演「退職後の健康管理について」 小樽市保健所・主幹 秋野恵美子氏 ▽北海道心臓協会市民フォーラム「願いは健やかハート」 心臓・血管病の予防と治療のために−3月21日に開催 |
第83号 2003.6(16頁) |
▽心血管病の治療最前線(4) 不整脈 旭川医科大学第一内科 川村祐一郎 ▽市民フォーラム 「願いは健やかハート」 ・ 講演「生活習慣病を理解し、これを予防しましょう」 旭川医科大学第一内科教授 菊池健次郎氏 ・ 緊急パネルディスカッション−道民の心臓を守るために パネリスト:北大循環病態内科教授・北海道心臓協会副理事長 北畠 顕氏、 旭川医大第一内科教授・北海道心臓協会理事 菊池健次郎氏 コーディネーター:札幌医大第二内科教授・北海道心臓協会理事 島本和明氏 ・講演「賢い患者になるには」 ノンフィクション作家・評論家柳田邦男氏 ▽第28回日本微小循環器学会報告 旭川医大眼科学教室助手 長岡泰司 ▽第13回伊藤記念研究助成金、三木さんと藤野さんに ▽医師・看護師・栄養士・薬剤師が無料健康相談を開催 |
第84号 2003.9(8頁) |
▽心血管病の治療最前線(5) 大動脈瘤 札幌医科大学第二外科 鉢呂芳一安倍十三夫 ▽第16回日本循環器病予防セミナー報告 北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野 宇津木恵 ▽第16回日本循環器病予防セミナー参加記 札幌医科大学医学部内科学第2講座 竹内宏 ▽第3回日本心血管カテーテル治療学会報告 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学大山尚貢 ▽日本心血管カテーテル治療学会報告 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学坂井英世 ▽第39回日本小児循環器学会報告 北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻 生殖発達医学講座小児発達医学分野 石川友一 ▽「あなたの健康を守る特別講座」のお知らせ ・〈料理実習篇〉丈夫な血管をつくるために ・〈講演篇〉動脈硬化はどうすれば分かるか |
第85号 2003.12(8頁) |
▽心血管病の治療最前線(6) 閉塞性動脈硬化症 北海道大学病院循環器外科 国原孝 ▽第39回高血圧自然発症ラット(SHR)学会参加報告 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科リサーチレジデント ジェスミン・サブリナ ▽第39回SHR学会総会に参加して 北海道大学大学院医学研究科・神経薬理学分野上野健一 ▽第20回日本心電学会学術集会報告 北海道大学大学院医学研究科高次診断治療学専攻放射線医学分野 大山徳子 ▽心電学会に参加して 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学横井久卓 ▽日本家族看護学会第10回学術集会に参加して 北海道大学病院循環器科ナースステーション櫻井奈緒子 ▽講演の報告 ・「退職後の健康管理」倶知安町で講演 ・「肥満と生活習慣病」帯広市で講演 ・「食べてつくる丈夫な血管」札幌で料理実習 ・「 どうすれば分かる動脈硬化」札幌で健康特別講座 |
第86号 2004.3(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(1) 総コレステロールではなく、コレステロールの質が大切 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学佐久間一郎 ▽心血管病の治療最前線(7) 失神 国立療養所西札幌病院循環器科 別役徹生 ▽北海道心臓協会市民フォーラム2004 「願いはすこやかハート」心臓・血管病の予防と治療のために−3月20日に開催 |
第87号 2004.6(32頁) |
▽市民フォーラム2004特集 ・講演「自分で守れる心臓・血管病」 札幌医科大学第二内科教授 島本和明氏 ・講演「頭の健康、身体の健康」 解剖学者・東京大学名誉教授 養老孟司氏 ▽第31回日本集中治療医学会学術集会報告 北海道大学病院心臓血管外科ナースステーション三宅隆仁 ▽第26回日本血栓止血学会に参加して 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学今川正吾 ▽第14回伊藤記念研究助成金、山田さんと小林さんに ▽賑わいました無料健康相談 |
第88号 2004.9(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(2) 高血圧−脳・心・腎合併症を防ぐためには? 旭川医科大学第一内科 平山智也 ▽不整脈、といわれたら 市立札幌病院循環器科 加藤法喜 ▽第17回日本循環器予防セミナー参加記 札幌医科大学第二内科 千葉雄 ▽健康講座のご案内 ・〈料理実習篇〉 量って料理、元気な血管 ・〈講演と運動実技紹介篇〉 健やかに老いるために |
第89号 2004.12(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(3) 糖尿病 札幌医科大学第二内科 中田智明 ▽狭心症、といわれたら 国立病院機構北海道がんセンター循環器科竹中孝 ▽第27回日本高血圧学会総会報告 旭川医科大学医学部看護学科看護学講座神成陽子 ▽講演・料理・運動…多彩な催し ▽3月26日にフォーラム2005 |
第90号 2005.3(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(4) タバコ 小樽保健所 秋野恵美子 ▽むくみがある、といわれたら 北海道恵愛会・札幌南三条病院副院長木島敏明 ▽北海道心臓協会市民フォーラム2005−3月26日に開催 |
第91号 2005.6(24頁) |
▽市民フォーラム2005特集 ・ 講演「しなやか血管、いきいき生活〜コレステロールが高いといわれたら〜」 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学教授 筒井裕之氏 ・講演 「高血圧の予防と治療」 国立循環器病センター名誉総長・福岡県久山町 ヘルスC&Cセンター長 尾前照雄氏 ▽心臓・血管病Q&A 旭川医科大学保健管理センター助教授川村祐一郎 ▽第15回伊藤記念研究助成金 橋本さんと丹野さんに ▽無料健康相談賑わいました |
第92号 2005.9(12頁) |
▽循環器疾患の危険因子 番外篇 旭川医科大学第一内科・第28回日本高血圧学会事務局 福澤 純 ▽動脈瘤、といわれたら 札幌医科大学外科学第二講座 森下清文 ▽第40回日本循環器予防学会報告 札幌医科大学第二内科・大学院生 中村陽介 ▽国際キニン学会報告 札幌医科大学第二内科・研究生 佐々木晴樹 ▽日本循環器病予防セミナーに参加して 北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野・大学院生 福井知範 ▽日本小児循環器学会学術集会の報告 北海道大学病院小児科・医員 八鍬聡 ▽第41回日本小児循環器学会報告 北海道大学病院小児科・医員 武田充人 ▽健康講座のお知らせ ・講演と運動実技紹介篇 ・料理実習篇 |
第93号 2005.12(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子 番外篇「第28回日本高血圧学会総会から」 旭川医科大学第一内科・第28回日本高血圧学会事務局 福澤 純 ▽心臓に雑音がある、といわれたら 手稲溪仁会病院心臓血管センター循環器内科村上弘則 ▽心臓麻酔国際シンポジウム報告 札幌医科大学麻酔学講座・大学院生 鎌田紀子 ▽健康講座を開催しました ▽3月21日に市民フォーラム2006 |
第94号 2006.3(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(5) メタボリックシンドローム(その1) 札幌医科大学第二内科 斎藤重幸 ▽下肢閉塞性動脈硬化症、といわれたら 旭川医科大学第1外科 東信良 ▽北海道心臓協会市民フォーラム2006−3月21日に開催 |
第95号 2006.6(16頁) |
▽市民フォーラム2006特集 ・講演「生活習慣病の予防は幼少期からが大切」 旭川医科大学内科学第一講座教授 菊池健次郎氏 ・ヘルシートーク&健康落語「佃煮屋」立川らく朝師匠 ▽第16回伊藤記念研究助成金、古本氏と岡田氏に ▽無料健康相談も開催 |
第96号 2006.9(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(6) メタボリックシンドローム(その2) 札幌医科大学第二内科 斎藤重幸 ▽心肥大、といわれたら 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学小野塚久夫 ▽日本小児循環器学会総会・学術集会報告 北海道大学病院循環器外科・医員 杉木宏司 ▽健康講座のお知らせ |
第97号 2006.12(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(7) メタボリックシンドローム(その3) 札幌医科大学第二内科 斎藤重幸 ▽心臓・血管病Q&A 旭川医大保健管理センター 川村祐一郎 ▽第12回高血圧の遺伝・環境要因についての国際SHRシンポジウム/第42回高血圧関連疾患モデル学会学術総会参加報告 北海道医療大学薬学部薬理学講座 町田拓自 ▽健康講座を開催AEDと料理実習 ▽3月31日にフォーラム2007 〈講演と無料健康相談〉 |
第98号 2007.3(8頁) |
▽循環器疾患の危険因子(8) メタボリックシンドローム(その4・最終回) 札幌医科大学第二内科 斎藤重幸 ▽心不全、といわれたら 旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野 福澤 純 ▽北海道心臓協会市民フォーラム2007−3月31日に開催 |
第99号 2007.6(24頁) |
▽フォーラム2007特集 ・ 講演「メタボリックシンドロームはなぜ恐ろしいのか?」 札幌医科大学医学部内科学第2講座教授島本和明氏 ・講演「世界最高峰を目指すための『超健康法』」 プロスキーヤー・クラーク記念国際高等学校校長 三浦雄一郎氏 ▽第23回国際心臓研究学会 日本部会総会報告 北海道大学大学院医学研究科情報薬理学講座細胞薬理学分野 堀之内孝広 ▽北海道心臓協会・平成19年度の主な事業計画 ▽第17回伊藤記念研究助成金 吉田氏、吉永氏、大谷氏に ▽無料健康相談も開催 |
![]() |
