![]() |
第21号〜第40号
第21号 1988.3(4頁) |
▽いきいきのびのび体操 毎日の生活を運動化して楽しくおくろう! |
第22号 1988.6(4頁) |
▽運動と心臓 適度な運動は心臓を守り鍛える/スポーツ選手 と心臓/望ましい運動の条件/“歩け歩け”は 簡単で最も効果的な運動/心臓病のある人の運 動は程度に応じて |
第23号 1989(4頁) |
▽検診後の健康生活 検診用語はこういう意味です/高血圧といわれ たら/低血圧といわれたら/糖尿病の疑いがあるといわれたら/尿酸値が高かったら/肝機能障害と診断されたら/高脂血症と診断されたら |
第24号 1989.11(4頁) |
▽豊かな毎日を だれもが老化する/すこやかな生活のために/若さを保つために/いつまでも若い心で ▽お知らせ:循環器疾患ビデオテープ貸し出し/ スタートした「無料相談」 |
第25号 1990.1(4頁) |
▽ことわざ・まんがでみる成人病の予防 隗より始めよ(生活習慣)/一石二鳥(食生活)/ミイラ取りがミイラになる(こころ)/過ぎたるは及ばざるがごとし(嗜好品)/ちりも積もれば山となる(高血圧)/腹八分目に医者いらず(肥満)/健全なる精神は健全なる身体に宿る(運動) |
第26号 1990.2(4頁) |
▽上手なストレス解消法 ストレスとは/ストレスと身体/趣味をもとう/目標のある生きかたをしよう/ストレスの性質を知ろう/カタルシスを活用しよう |
第27号 欠番 |
第28号 1990.7(4頁) |
▽高血圧症と動脈硬化症の食生活 血液循環/高血圧とは/高血圧からくる病気/高血圧を防ぐための基本/動脈硬化の原因/動脈硬化症の食事療法/日常生活の注意 |
第29号 1991.4(4頁) |
▽豊かな老後をめざして 多い老後の問題/“老い”の自覚は人さまざま/心とからだの調和/自分の人生をいかに生きるか/快適な老後をおくるために/早く新しい生活時間への切りかえを/老後の生活はウラ が主の生活に/積極的に「60の手習い」を/40歳の健康管理 ▽事務局だより:“伊藤記念研究助成金”制度スタート佐久間、三浦両氏に |
第30号 1991.8(4頁) |
▽動脈硬化を予防する 動脈硬化はどうして起こるか/コレステロールとは/動脈硬化を防ぐために |
第31号 1992年度(4頁) |
▽リハビリテーションとは? 正しいリハビリテーションのすすめ/脳卒中のリハビリテーション ▽事務局だより:第2回伊藤記念研究助成金 三神、橋爪両氏に |
第32号 1992年度(4頁) |
▽老後の生活を実り豊かに だれでも老化する/健やかな生活のために/健康づくりの食生活/若さを保つために/いつまでも社会の一員で/高齢者が力を発揮できるように |
第33号 1993年度(4頁) |
▽成人病予防の生活ガイド 成人病は自分自身の責任!!/成人病とはどんな病気?/成人病は習慣病/成人病はどんな人がかかりやすいか/成人病の特徴は/成人病を予防するには |
第34号 1993年度(4頁) |
▽循環器検診の正しい知識 循環器病とは/循環器病は予防できる/循環器検診/軽い異常のある人/要治療の人/自分の健康は自分で守ろう |
第35号 1993年度(4頁) |
▽脳卒中を防ぐ日常生活 脳卒中とは/脳卒中で倒れたら/脳卒中を防ぐ生活習慣の勧め |
第36号 1993年度(4頁) |
▽健康的な血圧管理 高血圧を予防しよう/血圧と病気/高血圧といわれたら… |
第37号 1993年度(6頁) |
▽成人病予防ガイド がん/脳卒中(脳血管障害)/心臓病/高血圧/糖尿病 |
第38号 1994年度(6頁) |
▽40歳からの健康 成人病への曲がり角/成人病は習慣病です/正しい食生活をする/食べ過ぎは太りすぎ/塩分は日に10g以下に/長寿のための食事法/運動をしていますか?/40歳からのお勧めスポーツ/休養も大切です ▽熱心な聴衆、質問もどっさりの講演会 ・ 伊藤記念研究助成金贈呈式 岡本、中川両氏へ ▽29日に「医師と歩こう!チャリティ・ウォーク」 |
第39号 1994年度(8頁) |
▽高血圧の予防ガイド 血圧測定を習慣づけよう/高血圧が原因で起こる病気/高血圧を進行させる要因/血圧はつねに変化/血圧の大敵は寒さ/心臓に大きな負担をかける重労働/入浴と高血圧/お酒、たばこと高血圧/食事と高血圧/塩と高血圧/農村生活と高血圧/都市生活と高血圧/高血圧の治療/大切なのは早期発見、早期治療 |
第40号 1994年度(6頁) |
▽高脂血症を防ごう 30歳代の発症も増えている/高脂血症は血管の黄信号/悪玉コレステロールためないで!/健診で「高脂血症」といわれたら…/食事で高脂血症を防ぐ |
![]() |
![]() |
