![]() |
第1号〜第20号

第1号 1984.11(4頁) |
▽上手に年をとるためのヒント 〈食事〉生命は食にあり/生活の中での工夫を! ▽事務局だより:講演会/研修会/健康特別講座/関係団体との交流 |
第2号 1984.12(4頁) |
▽体力づくりと疲労回復(上) 歩こう、走ろう/リラックス体操 ▽事務局だより:講演会/研修会/健康特別講座 /関係団体との交流 /愛のネームペンダントを つけましょう |
第3号 1985.1(4頁) |
▽体力づくりと疲労回復(下) 腰痛予防体操/主婦の体力づくり/中高年の運動 /入浴を効果的に/心の疲労は早めに克服しよう ▽事務局だより:愛のネームペンダントをつけま しょう |
第4号 1985.5(4頁) |
▽健康は自分で管理するもの 血圧と年齢/減量策戦/こころの健康 ▽事務局だより:愛のネームペンダントをつけま しょう |
第5号 1985.9(4頁) |
▽健康の元は三つの実行 栄養・休養・運動/4人の健康生活を診断! ▽事務局だより:講演会/研修会/健康特別講座 /愛のネームペンダントをつけましょう |
第6号 1985.11(4頁) |
▽わが家の救急処置(上) 患者の寝かせかた/止血のしかた/人工呼吸法 /心マッサージ/やけど/のどの異物 ▽事務局だより:講演会/研修会/健康特別講座 /愛のネームペンダントをつけましょう |
第7号1985.12(4頁) |
▽わが家の救急処置(下) 救急箱となかみの点検/目の異物/耳の異物/ 虫さされ・動物にかまれた/ねんざとだっきゅ う/打ぼくと骨折/けいれん/食中毒/薬物中毒/ガス中毒・下血/日射病、熱射病と熱疲労 /ひきつけ ▽愛のネームペンダントをつけましょう |
第8号 1986.1(4頁) |
▽健康チェック100問 健康全般/高血圧/脳卒中/胸部疾患/胃の調 子は順調か/肝臓は疲れすぎていませんか?/ 心臓はどのくらい強いか?/太りすぎていない か?/健康づくりの心得/腸/腎/自分ででき る食事診断・栄養 |
第9号 1986.6(4頁) |
▽豊かな老後のための“すこやか”シリーズ「楽
しく食べよう」 栄養のバランスはとれているか?/たん白質 を十分とっているか?/野菜を十分とっている か?/塩分をとりすぎていないか?/長寿のた めの食生活のヒント/お酒 ▽講演会「心臓手術はどこまで治る」 ▽事務局だより:心臓手術あれこれ |
第10号 1986.7(4頁) |
▽家族でたのしくヘルス・アップ体操 |
第11号 1986.9(4頁) |
▽年代別の食生活 食事は年齢に合わせて/乳児期の食事/幼児期 の食事/学齢児期の食事/青少年期の食事/働 き盛りの人の食事/主婦の食事/老年期の食事 |
第12号 1986.10(4頁) |
▽家族ぐるみの健康法 こんな生活が成人病を招く/食事/運動/睡眠 |
第13号 1986.11(4頁) |
▽肥満予防の生活 総肥満化傾向にある日本人/肥満と成人病/ふ とらないためには/肥満の判定/ふとりたくな い人の食生活 |
第14号 1987.1.1(4頁) |
▽すこやかに生きる 健康は自分でつくるもの/守りたい健康の三原 則/おいしく食べられますか/量より質を/成 人病を防ぐ食事6ヵ条/こころの健康をたかめ るために/定期的に健康診断を ▽事務局だより:講演会/健康特別講座/関係団 体との交流 |
第15号 1987.1(4頁) |
▽成人病を防ぐ食生活 知っておくと便利な食事法/糖尿病と食事/高 血圧を防ぐための食事/腎臓病と食事/肝臓病 と食事/心臓病と食事/動脈硬化を防ぐ食生活 |
第16号 1987.3(4頁) |
▽糖尿病を防ぐ日常生活 放置できない糖尿病/糖尿病と思われる症状と検査 のすすめ/糖尿病とはどんな病気か?/どんな原因 で糖尿病になるか?/放置しておくとどうなるか? /予防のための日常生活/糖尿病とつきあう法 |
第17号 1987.7(4頁) |
▽肝臓病の正しい知識 肝臓の病気/急性ウイルス肝炎 原因と予防/ 激症肝炎/慢性肝炎/肝硬変/脂肪肝 |
第18号 1987.10(4頁) |
▽動脈硬化を防ぐ 動脈硬化を促進する因子はたくさんあります/ 高血圧が続くとやがては動脈硬化が…/コレス テロールの多い食品をとりすぎると…/中性脂 肪が動脈硬化を進行させます/精神的ストレス でこんな影響が出てきます/予防の中心は食事薬はあくまで補助療法です |
第19号 1987.11(4頁) |
▽40歳からの健康管理 人生は40歳から始まる/自分でできるセルフ・ チェック/体重に変化がないか/食欲不振に注意 なぜ食欲がなくなるか/睡眠/頭痛/動悸、 脈の欠滞、息切れ/だるい、疲れやすい、気力がない |
第20号 1988.1(4頁) |
▽減塩 塩分のとりすぎが血圧を上げる/日本人は塩分 をとりすぎている/塩分をひかえる食事の実際 |
![]() |
