![]() |
No43 |
メタボリックシンドロームはなぜ恐ろしいのか?
(3/5)
三大危険因子 − 高コレステロール、タバコ、かつて高血圧いまメタボ
動脈硬化の病気が増えています。脳卒中や虚血性心臓病も増えています。理由は糖尿病や肥満や高脂血症あるいは高血圧が多いからです。最近では、その中でも最悪の元凶はお腹の肥満であって、肥満をベースにして耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧が重なった状態を、新しい概念として、メタボリックシンドロームと呼ぶようになりました。ですから、今は動脈硬化の三大危険因子は、コレステロールが高いこととタバコを吸うことの二つに、高血圧ではなく、むしろメタボリックシンドロームを加えた三つで、この三因子が動脈硬化、心臓血管系の病気に一番悪いんだとご理解いただくのが正しいのではないかと考えております。
ここで肥満について少しお話します。アメリカへ行くと、本当に太った人たちを結構見かけます。日本人はこんなに太れません。どうしてかといいますと、太るためにはインスリンが必要なのですが、日本人は農耕民族で、どちらかというとインスリンを出す力が弱くできているからです。日本人は少し太って糖尿になると、もうインスリンを出せなくなって痩せてきます。欧米人はいくら太っても、なおインスリンを出す力があります。これが狩猟民族と農耕民族の大きな違いです。何万年もの時間をかけてこういう体質ができあがったのです。ですから、日本人はこんなに太る前に病気で痩せてしまいます。ということは、日本人は少し太ったら危険ですよということです。
太るとなぜ悪いのか。糖尿病になりやすい、血圧が上がる、高脂血症になる、消化器の疾患としては脂肪肝になるなど、いろいろな病気を起こします。肥満といいますと、皆さんは肥満指数、体格指数、ボディマスインデックス・BMIという数値を使うことが多かったのではないでしょうか。体重(s)を身長(m)の二乗で割った数値です。標準が22で、25を超えると肥満という区分けになっています。ただし、これは単なる肥満の基準であって、最近は脂肪のつき方が問題になっています。同じ肥満でも皮下脂肪はあまり悪くなく、お腹の中につく脂肪がすごく悪いのです。女性型の皮下脂肪が多い肥満はあまり悪さをしないのに対して、同じ肥満度でも男性型のお腹の中、腸の回りに脂肪がつくのは悪いということがはっきり分かっています。
問題は脂肪のつき方
お相撲さんは太っています。KONISHIKIなんかは驚きますよね。でも、お相撲さんはものすごい運動をしています。なかなかCTに入らないのを、無理やり入れて撮りますとほとんどが女性型で、お腹の中の脂肪はほとんどありません。ですから現役のお相撲さんはあまり病気になりません。引退してからお腹に脂肪が溜まって、糖尿病になりやすくなるのです。ですから、ただ太っているのが悪いのではなく、脂肪のつき方が問題なのです。同じように食べても、女性はどちらかというと皮下に脂肪がつき、男性はお腹の中につきます。これはホルモンの作用によりますので、仕方がないことです。要するに、男性型の脂肪は瞬間的に消費されて直ぐエネルギーに変わり、女性型は直ぐにエネルギーに変わらないけれど長くもつのです。飢餓になったら生き残るのは女性です。狩猟などでは、瞬発的にエネルギーを出して獲物を仕留めなくちゃいけない、これが男性型なんです。ホルモンがこうしているのであって、我々が選んでなるわけにはいきません。生まれつき女性は男性よりも長生きするようにできているのです。これは神様が作っていることであって、仕方のないことです。それでは男性はどうすればいいのか。お相撲さんと同じで、運動するとエネルギーが使われますから脂肪がどんどん減ります。逆に、運動しないで女性と同じように食べていれば、お腹にばかり脂肪がつきます。この不公平さはどうしようもありませんから、その点は覚悟してやっていくしかないと思います。
脂肪細胞はただ脂肪が溜まっているだけの細胞で、これまではエネルギーを溜めるだけで何の悪さをしないといわれてきました。ところが、太ってくるとこの脂肪細胞も大きくなり、何の悪さもしないと思っていた脂肪細胞からいろいろなホルモン様の物質が出ることが分かってきました。その中には良いものもあるし、悪いものもありますが、お腹の脂肪細胞が大きくなると悪くするものを増やし、良くするものを下げるということが分かってきました。どうして日本人に最近、肥満が多くなったのか。10年前に比べると食料事情がすっかり変わり、動物性の脂肪やたんぱく質、つまり肉の摂取が非常に増え、米の摂取が減ってきました。もう一つ重要なのは運動です。自動車の保有台数が増え、運動量が減っています。食生活、日常生活の欧米化です。そして増えているのが糖尿病です。この糖尿病の原因になっているのが肥満です。運動をしない、肉をたくさん食べる、そして病気が増えてきた。糖尿病は50年間で50倍も増えました。遺伝の因子は変わるはずはありませんので、食事と運動だけでそのようになるわけです。
![]() |
![]() |

