![]() |
NO.82 |
健康講座・料理実習開催される
DASH食にチャレンジ!
〜高血圧を予防して心機能を強化〜
![]()
北海道心臓協会と北海道新聞社が主催する健康講座・料理実習が 9 月 3 日(土)札幌市南区真駒内の光塩学園女子短期大学で開催されました。
「DASH食にチャレンジ!〜高血圧を予防して心機能を強化〜」をテーマに29名が参加しました。講師は同短大食物栄養科の教授・藤本真奈美氏、助教・佐藤恵氏、アシスタント・佐藤はるか氏ら。
はじめに藤本真奈美、佐藤恵両先生からレシピの紹介、作り方の要領などのレクチャーを受けました。DASH(ダッシュ)食は「高血圧を防ぐ食事方法」と訳され、積極的に摂取したい栄養素として、カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、たんぱく質の 5 種類を挙げ、脂肪分が多い肉やコレステロールが多い食品を減らしたいと説明がありました。その後、お茶ご飯、枝豆しんじょうのお吸い物、さんまの梅煮、きのこの養老蒸し、かぼちゃまんじゅう、のメニューに挑戦しました。
お昼には皆さん和気藹々となごやかな楽しい食事となり、出来上がった料理に舌づつみをうちました。
<献立>
お茶ご飯
枝豆しんじょうのお吸い物
さんまの梅煮
きのこの養老蒸し
かぼちゃまんじゅう
日本茶レシピのご紹介
![]()
米 ・・・ 1と3/4カップ だし昆布・・・5cm 押し麦・・・1/4カップ
(塩 小さじ 1 / 4 )
※米と押し麦 合わせて2カップ *お好みで 水・・・440ml 新茶・・・小さじ 1 @米はといで、一割増の水(塩)、だし昆布を加えて炊飯します。
A鍋で新茶を香りが立つまで弱火で炒ります。
B炊き上がったご飯にAの新茶を混ぜて蒸らします。![]()
豆腐・・・1/2丁 乾燥わかめ・・・小さじ 2 砂糖・・・小さじ1 人参(型抜き)・・・3cm 塩・・・ひとつまみ 柚子の皮・・・少々 卵・・・1/2個 かつお昆布だし汁・・・500ml 片栗粉・・・大さじ1 醤油 小さじ1/2(3g) 枝豆・・・50g 塩・・・小さじ 1 / 2 ※ラップ、輪ゴムを使用@豆腐は水切りしておきます。
A枝豆は茹で、豆をさやからはずしておきます。
Bすり鉢に@の豆腐を入れてすり、砂糖、塩、卵を加えて滑らかにすり、片栗粉を加えて混ぜ、枝豆を加えます。
CラップにBの種をスプーンでのせ、ラップを茶巾に絞って輪ゴムでとめ、湯呑に入れて蒸し器で10分蒸します。
D人参は型で抜いて下茹でし、わかめは戻しておきます。
Eだし汁に醤油、塩で調味し吸汁を作ります。
Fお椀にCの枝豆しんじょう、人参、わかめを盛り、柚子の皮をのせ、吸汁を注ぎます。![]()
さんま・・・5尾 水・・・400ml 塩・・・適量 酒・・・大さじ 2 昆布・・・10〜15cm 砂糖・・・大さじ 3 弱 梅干し・・・小5個 醤油・・・大さじ 3 弱 さやいんげん・・・5本 みりん・・・大さじ 1 強 @さんまは頭と尾、内臓を取り、 2 〜 3 等分に切り、塩をふって熱湯をかけておきます。
A鍋に 5cmに切った昆布を入れ、水を加え、火にかけます。酒、砂糖、醤油、梅干しとさんまを入れ、落としぶたをして弱火で煮ます。
B5 、 6 分後、みりんを加え、煮詰めます。
C器にさんまを盛りつけ、一緒に煮た梅干しを添えます。![]()
干し椎茸・・・2枚 水溶き片栗粉・・・適量 しめじ・・・1/2パック 長いも・・・200g えのき茸・・・1/2パック 三つ葉・・・少々 なめこ・・・1/2パック 柚子の皮・・・少々 だし汁・・・2 カップ わさび・・・適量 酒・・・大さじ 1 ※椎茸の戻し汁+昆布だし 醤油・・・大さじ 1 みりん・・・大さじ 1 塩・・・少々 @干し椎茸を戻して薄切りにし、しめじはさいて半分に切り、えのき茸は半分に切ってほぐしておきます。
A鍋に、分量のだし汁を入れ、調味料と@のきのこを入れて火にかけてきのこを煮ます。
B長いもは皮をむいてすりおろします。
C器にAのきのこと煮汁の半量を入れ、Bの長いもをかけ、蒸し器で 3 分程蒸します。
D残りの煮汁を鍋に入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけてあんを作ります。
E三つ葉は 1 cmくらいに切り、柚子の皮は千切りにしておきます。
F蒸し上がったCにDのあんをかけ、三つ葉、柚子の皮を天盛りにし、お好みでわさびを添えます。![]()
〜生地〜 〜かぼちゃあん〜
(目安: 1 個10g)水・・・20ml かぼちゃ(皮なし)・・・60g 砂糖・・・30g 砂糖・・・12g ベーキングパウダー・・・1.5g 塩・・・0.2g 薄力粉・・・50g すりごま・・・1g かぼちゃパウダー・・・2.5g いりごま・・・1g 薄力粉(とり粉)・・・適量 〜生地〜
@ボールに砂糖、ベーキングパウダー、かぼちゃパウダーは色を見ながら入れて混ぜ、分量の水を加え、木べらでよく混ぜます。
A@に薄力粉を加え、粘りを出さないように、木べらでさっくり混ぜあわせます。(かたければ水、軟らかければ薄力粉、砂糖を分量の割合で適量加えます。)
BAをとり粉の入ったバットに移して 4 〜 5 回、四方から折りたたみます。
CBを 6 等分に分け、丸めて平らにし、かぼちゃあんを包みます。
D蒸し器に入れ、約13〜14分蒸します。(下にまんじゅうの大きさのクッキングシートを敷く)〜かぼちゃあん〜
@かぼちゃの種と皮の部分を取り除いて、適当な大きさに切り、蒸し器で約 5 〜10分蒸します。
A@のかぼちゃをボールに入れ、マッシャーなどでつぶし、砂糖、塩、すりごま、いりごまを加えて混ぜます。

