![]() |
NO.17 |
生活習慣病から身を守る薬の正しい使い方と注意点
(4−4)
糖尿病の薬は、特に用法など厳守
この糖尿病の薬で注意していただきたいのは、用法、用量、決められた回数等をきちっと守ってもらわないと困ります。例えば、オイグルコンでしたら、1日1回または2回ですね、朝食または夕食の前後です。これを守る、中間に飲んでもらっては困ります。血糖が下がって大変なことになります。守って飲んでいても、ちょっとふらついたり、力が抜けたような感じがあったり、空腹感がでたり、汗がでたり、ちょっと動悸が出たり、そういう症状は低血糖の症状ですので、血糖値がちょっと下がり過ぎますので、下がり過ぎると危険です。脳神経はブドウ糖が必要ですので、正常値を維持していかなければなりません。高すぎると合併症を起こしたりして困ります。急性な症状が出たり血液が濃くなります。長く放っておくと合併症で、目が見えなくなったり、心臓が悪くなったり、よく3大合併症と言いますが、動脈硬化も進みますしね、血管も痛めますので、これはやはり正常値にコントロールしていかなければなりません、血圧と同じです。コントロールしていけば長命を保つことが出来ます。
もし、低血糖の症状が出たら、甘いものをすぐ飲む、食べる。飴玉だったらなめる。ただ、甘い砂糖でもだめな場合があります。食後過血糖改善剤と言って、この系統の薬はどういう作用をするかというと、お米の主成分はアミノ酸も含まれていますが、澱粉なんです。澱粉というのは炭水化物、炭素と酸素と水素から出来ています。これだけでは腸に行っても吸収されないんです、ブドウ糖に消化されないと吸収されません。そのブドウ糖に分解するのをちょっと抑える、遅らせるんです、そうすると吸収されるのを抑えるから、食後はどうしても血糖値が高くなるのでインシュリンが働いて血糖値を正常に保つのですが、そういう人については、それを遅らせて過血糖になるのを抑えるということなんです。この系統の薬を飲んでいる方は砂糖とかジュースがだめなんです。ブドウ糖そのものを摂らないとならないんです。この系統の薬を飲んでいる方は、ブドウ糖を平素持参しておくことが大切です。
次に、生活習慣病のひとつに狭心症があります。発作を起こしましたら、痛い苦しいというのがそうです。その時にニトログリセリンといって、これは舌下錠です。貼り薬もありますが、舌の下で溶かすんです、これは飲んでしまってはだめなんです。効かないんです。舌の下の粘膜から吸収されて心臓に働き、血管を広げます。そうすると楽になります。そういう薬なんです。ただニトログリセリンを飲んでいる方は、バイアグラという男性にとって大変便利な薬が数年前に出ましたが、これを飲みますと血圧が下がりますので、注意してもらいたいです。バイアグラをインターネットなどで個人輸入して飲んで亡くなった方も出て話題になりました。バイアグラを使う方は医者と相談して下さい。正しく使用して下さい。
それから、先程アスピリンの話が出ました。動脈硬化に使われている薬です。昨年の秋頃でしたか、保険適用になりました。アスピリンというのはバファリンもそうですが、これは昔からある解熱鎮痛剤なんです。これは1錠につき普通300mgくらい使います。ところが使用量というのは1錠81mg位で少量なんです、この少量で血液が固まるのを防ぐんです。どうして防ぐかと言ったら、血液中に血小板といって止血作用がある成分があります。それが集まると血液が固まります。少量で集まるのを防ぐのです。納豆の話にもでましたビタミンKもそうです。このビタミンKも止血作用があり、多過ぎると血液が固まり易くなります。ワーファリンを飲んでいる方は納豆と一緒に飲まないことです。納豆も今ビタミンKの少ない納豆を研究中だそうです、あまり影響が出ないように。血栓の予防にアスピリンが、一部使われていましたが、現在保険がきいています。
飲む、飲まない、の自己判断は厳禁
最後に「飲み忘れ」について。携帯用のピルケースというのがありますので、旅行なんかする時にはこういうのに入れて忘れないようにきちっと薬を飲む。家に居ても、飲んだかどうか忘れることがあると思いますが、そういう時には朝昼晩寝る前と4回分に分けておく。病気を2つ3つ持っている方は、ピルケースでは小さいので、お菓子箱4つ位に分けたりして作り、きちっと薬を飲むことです。何種類もある人は、これは効くとかこれは飲まないと選別する人が結構います。これは困るんです。先生方はちゃんと飲んでいるものと思って治療しています。何か薬について疑問があったら主治医なり薬剤師に聞いてはっきりとさせて、自分が納得した上で自分の治療、医療をやってもらいたいと思います。
以上で終わります。
Q&A
講演会での質疑応答
Q.イオン水ありますね、浄水器でイオン水にするんですが、説明書を読むと何かの薬とは一緒に飲まないで下さいと書いてあるような気がするんですが、はっきりとわからないのです。イオン水で飲んではいけない薬とかあったら教えて下さい。また、普通のミネラル水とかスーパーで売っている水はどうですか?
A.普通の水道水では問題ありません。ペットボトルの水も自然の水ですから問題はありません。イオン水の場合は、説明書を読みそれに従って下さい。


