
2023年 第29回北海道野生生物写真コンテスト入賞・入選作品
公益財団法人北海道新聞野生生物基金、北海道新聞社主催の第29回北海道野生生物写真コンテストの入賞・入選作が決まりました。
応募総数は動物、植物両部門合わせて前年より98点少ない486点になり、動物部門は389点の中から1席には函館市の丹保聡さんの「仲良く半分こ」が、植物部門は97点の中から1席には帯広市の出口博司さんの「湿原の春」が選ばれました。入賞・入選作の全作品は下記の通りです。
入賞・入選の作品展は2023年11月3日(金)~8日(水)、富士フイルムフォトサロン札幌(札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1階)で開きます。
◇応募作品総数 | 動物部門389点+植物部門97点=合計486点 |
◇入賞・入選作品 | 32点(動物入賞7点 入選12点 植物入賞4点 入選9点) |
◇募集期間 | 2023年 8月1日~8月22日 |
◇主催 | 公益財団法人北海道新聞野生生物基金、北海道新聞社 |
◇審査委員 (敬称略) |
寺沢孝毅、奥田實、小川巌、中井和子、西村昌晃、三浦高広 |
動物部門(応募総数389点)
入賞作品 (7点) |
氏名 | 住所 | タイトル (動物名) |
---|---|---|---|
1席 | 丹保 聡さん | 函館市 | 仲良く半分こ (ハヤブサ) |
2席 | 松本 久子さん | 美唄市 | レース模様のゴンドラ (アオイトトンボ) |
川上 幸男さん | 函館市 | 仲良し家族 (エゾリス) |
|
3席 | 稲垣 昌子さん | 函館市 | アイタタタ! (ニホンアマガエル) |
吉村 剛さん | 千歳市 | 厳寒の朝 (キツネ・白鳥) |
|
䑓 なつみさん | 釧路市 | まんまるマウス (ミカドネズミ) |
|
鮫島和子賞 | 藤本 卓哉さん | 恵庭市 | スマイル (ハリオアマツバメ) |
入選作品 (12点) |
氏名 | 住所 | タイトル (動物名) |
優秀作 | 松崎 一朗さん | 函館市 | ドッグファイト (クマタカ) |
丸山 照美さん | 札幌市厚別区 | 押さないで~!! (シマエナガ) |
|
石橋 文則さん | 伊達市 | 採餌 (キタキツネ) |
|
前田 賢一さん | 宗谷管内豊富町 | 朝陽と北帰行 (ハクチョウ) |
|
宮下 征治さん | 札幌市中央区 | ジャーンプ!!池の鯉 (鯉) |
|
伊藤 正司さん | 札幌市南区 | 一羽で.2羽 (ヤマセミ) |
|
岩永 雅弘さん | 札幌市中央区 | モテモテ (オシドリ) |
|
山上 隆司さん | 苫小牧市 | トンボキャッチ (ウミネコ) |
|
松田 哲典さん | 十勝管内広尾町 | 水面をすべる (ウサギコウモリ) |
|
佐々木 正春さん | 旭川市 | 突進 (エゾユキウサギ) |
|
早川 徳幸さん | 札幌市白石区 | 月光 (エゾモモンガ) |
|
前田 敏雄さん | 恵庭市 | 父を慕う (鹿) |
植物部門(応募総数97点)
入賞作品 (4点) |
氏 名 | 住所 | タイトル (動物名) |
---|---|---|---|
1席 | 出口 博司さん | 帯広市 | 湿原の春 (ミズバショウ、ヤチボウズ) |
2席 | 竹田 啓子さん | 釧路市 | 着氷 ( ― ) |
3席 | 佐々木 洋さん | 苫小牧市 | 水辺のステージ (樹木(不明)+エゾノミズタデ) |
鮫島和子賞 | 田澤 米子さん | 帯広市 | クリンソウ咲く (クリンソウ) |
入選作品 (9点) |
氏 名 | 住所 | タイトル (動物名) |
優秀作 | 伊藤 文章さん | 空知管内 新十津川町 |
静かに餌を待つ (モウセンゴケ) |
中神 由美子さん | 札幌市中央区 | 優しく照らして (苔) |
|
大谷 重夫さん | 苫小牧市 | 胞子放出 (ホコリタケ) |
|
横江 憲一さん | 札幌市白石区 | 天上にて輝く (キバナシャクナゲ) |
|
山内 佳子さん | 札幌市南区 | 冬の妖精 (オニグルミ) |
|
古櫛 由美さん | 北斗市 | 滝に耐える (ダイモンジソウ) |
|
今泉 俊雄さん | 釧路市 | エゾリスの食事あと (オニグルミ、アカエゾマツ、トドマツ) |
|
相馬 秀行さん | 札幌市北区 | 終焉の美 (ハマナス) |
|
鶴谷 省司さん | 苫小牧市 | 老木に新たな生命 (キノコ) |