![]() |
NO.92 |
健康講座・料理実習開催される
薬膳でからだの内側から元気に! キレイに!!
〜からだをめぐる気・血・津液のバランスを整える食事〜
北海道心臓協会と北海道新聞社が主催する健康講座・料理実習が2012年9月8日(土)札幌市南区真駒内の光塩学園女子短期大学で開催されました。
「薬膳でからだの内側から元気に!キレイに!! 〜からだをめぐる気・血・津液のバランスを整える食事〜」をテーマに24名が参加しました。講師は同短大食物栄養科の教授・藤本真奈美氏、助教・佐藤恵氏、木野村美花氏。
はじめに藤本先生からレシピの紹介、作り方の要領などのレクチャーを受けました。薬膳とは、漢方の考えを基本に、季節や体調に合わせて食材を選んで作る料理。キーワードの「気」とは、からだのなかの「血」や「津液」をめぐらせるエネルギー。「血」とは血液とその栄養作用、「津液」とは体液の総称との説明がありました。その後中華粥、鶏肉のパリパリ揚げ、なすの香味蒸し、花椒蒸しパン、しょうがゼリー、黒豆茶のメニューに挑戦しました。お昼には皆さん和気あいあいとなごやかな食事となり、出来上がった料理にしたつづみをうちました。レシピのご紹介 〜中華三昧のお献立〜
![]()
米1カップ、水米の 8 〜10倍の量、サラダ油小さじ1
お好みの薬味(各々適量)ザーサイ、クコの実、ワンタンの皮@米は炊く30分前にとぎ、ザルに上げて水気を切ります。
A鍋に米を入れ、サラダ油をふり入れて混ぜ合わせます。
B分量の水を入れて強火にかけ、沸騰したら中火にし、鍋底に米がつかないように静かに混ぜ、水面がフツフツゆらめく程度の火加減にして、40分程度フタをせずに炊きます。
C器に盛り、お好みの薬味を添えます。![]()
鶏もも肉 2 枚、万能葱適量、長葱適量
【調味料A】
醤油大さじ 1/2 、紹興酒大さじ1 、塩少々、五香粉小さじ1/2
【調味料B】(五香ソース)
油大さじ1、長葱15g、生姜15g、にんにく15g、五香粉適量、紹興酒大さじ 1/2 、砂糖大さじ1/2 、酢 小さじ1、醤油大さじ1、鶏がらスープ150ml、水溶き片栗粉大さじ1、ごま油小さじ1@鶏肉はフォークで皮目をところどころ刺し、ビニール袋に入れ、調味料Aを加えてもみ込みます。
汁気を切り、蒸し器で約10〜15分間蒸します。
A@の鶏肉を高温で短時間揚げて、皮の部分をパリッとさせます。
B鍋に油をひき、みじん切りにした長葱、生姜、にんにくを入れて香りが出るまで炒めます。五香粉、紹興酒、砂糖、酢、醤油、鶏がらスープを加えます。火力を強めてよく混ぜながら煮詰め、水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を加えて、五香ソースの出来上がりです。
C万能葱は小口切りに、長葱は白髪葱にします。
D鶏肉は食べやすい大きさに切って器に盛り、五香ソースをかけ、万能葱と長葱をちらします。
![]()
なす 5 個、春雨40g、揚げにんにく15g、玉葱 1/2個、にんにく10g
万能葱適量、赤パプリカ 1/4個
【調味料A】
塩小さじ1、砂糖小さじ1/3、コンソメ小さじ1/2、水大さじ1、片栗粉小さじ1、サラダ油大さじ1・1/2
【調味料B】
サラダ油小さじ2、ごま油小さじ1@なすは所々皮をむき、長さを半分にします。さらに、縦4等分に切り、斜めに切り込みを入れます。
A春雨は熱湯で戻し、ザルに上げて水気をよく切っておきます。
B玉葱、にんにくはそれぞれみじん切りにします。
Cボウルに揚げにんにく、玉葱、にんにく、調味料Aを入れて混ぜ合わせます。
D皿に春雨を敷きつめ、なすを並べ、Cを上に万遍なくかけて、蒸し器で10〜15分間蒸します。
E仕上げに調味料Bを鍋で熱し、上からかけ、刻んだ万能葱と赤パプリカをちらします。![]()
薄力粉50g、ベーキングパウダー5g、卵1・1/2個、塩少々、花椒パウダー適量、牛乳大さじ1、無塩バター大さじ1、コンデンスミルク小さじ2
@ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーをふるっておきます。
A別のボウルで卵を溶きほぐし、牛乳、溶かしバター、コンデンスミルク、塩、花椒を加えて混ぜ合わせます。
B@を加え、さっくり混ぜます。
Cカップに生地を 8 分目くらいまで入れます。蒸し器に入れて、強火で20〜30分間蒸します。中心に竹串を刺し、生地がつかなければできあがりです。
![]()
材料A
ゼラチン8g、水大さじ2
材料B
水270ml、砂糖30g、 しょうがの絞り汁6g、レモン汁6g
材料C(しょうがの甘煮)
しょうが20g、水100ml、 砂糖大さじ2、レモン汁小さじ1
材料D(黒蜜)
黒砂糖大さじ4、水大さじ4@水にゼラチンをふり入れ、軽く混ぜ、ふやかしておきます。(材料A)
A鍋に水、砂糖、しょうがの絞り汁を入れて火にかけ、レモン汁を加えて沸騰させ、火を止めて@のゼラチンを加えて溶かします。(材料B)
B水で濡らしたプリンカップに粗熱をとったAを注ぎ、冷蔵庫で冷やします。冷えたらしょうがの甘煮や黒蜜をお好みでそえます。
【しょうがの甘煮】(材料C)
Cしょうがはみじん切りにして熱湯で茹でて、水にさらします。鍋に水、砂糖、レモン汁を煮立て、しょうがを加え、煮詰めて甘煮を作ります。
【黒蜜】(材料D)
D鍋に黒砂糖と水を入れて火にかけ、煮詰めて黒蜜を作ります。
![]()
黒豆50g、湯500〜600ml
@鍋に黒豆を入れ、皮がはじけるくらいに煎ります。
Aポットに黒豆を入れ、熱湯を注ぎます。
B約3〜5分蒸らし、茶器に注ぎます。

