![]() |
NO.2 |
高脂血症
(1−1)
札幌医科大学 医学部第二内科 高木 覚
はじめに
高脂血症とは血液中の脂質が病的に増えた状態のことです。脂質が増えただけでは体調の不調を訴えることは通常ありませんが、これを放置すると動脈硬化を進展させ、結果として狭心症や心筋梗塞などの心疾患や脳卒中の原因になります。
脂質には主としてコレステロールと中性脂肪があります。脂質は脂(あぶら)ですので水である血液とはまさに「水と油」の関係にありますので、そのまま血液には溶けることができません。
そこで脂質は水に溶けない脂(あぶら)のまわりを水に溶ける性質を持つ蛋白質が包み、粒子となって血液中を流れています。これをリポ蛋白(たんぱく)と呼びます。
通常、血液中のリポ蛋白の量は適正なバランスが保たれていますが、何らかの原因でバランスが崩れると高脂血症となります。
高脂血症の原因
診断の仕方
高脂血症の原因は大きく分けて3つあります。一つは遺伝、もう一つは甲状腺機能障害や肝臓病、腎臓病などの他の疾患が原因のこともありますが、最も重要なのは生活習慣です。
具体的には以下のような生活習慣をもつ人は高脂血症になりやすく注意が必要です。
すなわち
1 偏食、過食、間食のとりすぎ
2 お酒の飲み過ぎ
3 運動不足
4 喫煙、ストレス
です。
治療法高脂血症の診断は血液を採って血清脂質を検査して行いますが、主な検査の項目は
1 総コレステロール
2 中性脂肪(トリグリセリド)
3 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
4 HDLコレステロール(善玉コレステロール)
です。コレステロールはそもそもは生体のなかで重要な役割をはたしており細胞膜の構成成分やホルモンを作る材料になります。中性脂肪は身体の活動を支える重要なエネルギー源です。しかし、これらが血液中に過剰に存在すると動脈硬化を促進してしまうので問題なのです。
コレステロールの検査には総コレステロールの他、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。LDLコレステロールは組織に脂質を運ぶ性質があり動脈硬化の促進と関係するため、悪玉コレステロールとも呼ばれます。HDLコレステロールは組織の脂質を引き抜く作用があり、動脈硬化の抑制と関係しますので善玉コレステロールとも呼ばれます。
高脂血症には総コレステロールあるいは悪玉コレステロールが増える「高コレステロール血症」と中性脂肪が増える「高中性脂肪血症」、善玉コレステロールが低い「低HDLコレステロール血症」の3つのタイプあります。
血液は空腹時に採血しなければなりませんが、総コレステロールは220mg/dl以上、LDLコレステロールは140mg/dl以上、中性脂肪は150mg/dl以上、HDLコレステロールは40mg/dl未満を高脂血症と診断します。
では高脂血症の治療はどうすれば良いのでしょうか。高脂血症の原因は3つあると言いましたが、ほとんどの高脂血症で最も重要なのは生活習慣です。高脂血症は生活習慣病とも言えます。
したがって、その治療は薬物療法の前にまず食事、運動などの生活習慣の見直しが必要です。偏食、過食、間食のとりすぎや、お酒の飲み過ぎ、運動不足、また喫煙、ストレスは大敵です。
特に食事の内容の見直しが大切です。
1 コレステロールの多い食品を摂りすぎない(1日300r以下)
2 食物繊維をたくさん摂る。食物繊維はコレステロールの吸収を抑え、排泄を促進します。
3 3食きちんと食べる。1日2食ですませると間食が増え、かえって1日の摂取カロリーが増えてしまいます。
また、お酒はストレスを解消し、生活に潤いを与えるかもしれませんが、摂取過剰だと急激に中性脂肪を上昇させ、高脂血症の原因になります。1日に摂るアルコールはビールなら大瓶1本、日本酒なら1合程度に制限しましょう。運動は激しい運動を短時間するのではなくて、軽めの運動(マイペースのジョギング等)を継続することが重要です。毎日運動することで総コレステロール、悪玉コレステロール、中性脂肪が低下し善玉コレステロールが上昇すると言われています。
2〜3ヵ月の食事療法、運動療法を行っても高脂血症が持続する時、高脂血症のタイプに応じて治療薬が処方されます。(但し、糖尿病、心筋梗塞などの動脈硬化性臓器合併症の既往のある場合は、最初から薬物療法が行われることが多いです)治療薬は安全性が確認されたものが使用されていますが、肝臓機能障害、腎臓機能障害のある人や薬物の過敏症のある人、妊娠している人は副作用が心配されますので主治医と良く相談し治療法を選択する必要があります。

