一般財団法人 北海道心臓協会

トップページ
すこやかハート
トピックス
講演
「○○○」といわれたら
循環器疾患の危険因子
心臓・血管病Q&A
セミナー参加報告
心血管病の治療最前線
心臓・血管病の危険因子
循環器疾患診断法・最近の進歩
ストレスと循環器
血管とその病気
運動と健康
心臓・血管病と闘う人たち
心臓・血管病予防の知識
医食同源
北海道心臓協会編集委員
入会のお願いとご案内
賛助会員の皆様
フリーイラスト集
「すこやかハート」100号記念
心臓協会20年間のあゆみ
事業計画・予算と事業報告・決算
リンク
お問合せ・健康相談はこちら
道新オーロラネットへ戻る
NO.3


教授 北畠 顕先生(北大医学部循環器内科学講座)

<先生のご専門を教えて下さい>
 専門は循環器内科です。具体的には高血圧症、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、心筋症、弁膜症、 不整脈などの病気の原因を探ったり、診断治療法の開発を行っています。5年前に大阪大学の助教授から北大の循環器内科の教授に迎えられ、札幌に赴任しました。  北海道は学生時代に1ヵ月ほど夏休みを利用して、隅々までまわりました。今からいえばカニ族のはしりでしょう。当時の印象から北海道は何となくロマンチックなイメージがありました。現実に北大で仕事をするようになり、その印象は変わっていません。自然は雄大で人々も親切です。北大の循環器内科を世界の循環器内科のホットスポットにしようと、教室の若い人たちと日夜頑張っています。
<北海道の心臓・血管病の現状について先生のお考えは?>
 食べ物などがおいしくて冬がきびしいことから脳血管障害や心臓病が多いのでは…と思いましたが,いろんな方々に聞いたり実際にデータを拝見しても、あまり本州と差がないようです。ただ季節的に冬にこれらの病気が発症することは多いと思います。部屋の中と外の温度差、雪かきなどの重労働が誘因になるようです。
<21世紀の医療はどうなるでしょうか>
 21世紀には高齢化社会を越えて高齢社会になります。2010年には5人に1人が65歳以上と推測されています。これほど短期間に高齢社会に移行する国は、欧米でも例がなく、日本が最初です。
 病気としてはガンや心臓病が今以上に重要となるでしょう。また、寝たきり老人などについてもテレメディシンや訪問看護を含め充分な対応が求められます。
<「心臓,血管病」予防について道民の皆さんへのメッセージをお願いいたします>
 心臓,血管病を促進するいろんな危険因子が明らかになってきています。例えば喫煙、高血圧、肥満、高脂血症などです。ですからこれらの因子をできるだけ取り除くことが必要です。北海道は全国で最も喫煙率が最い地域です。できるだけタバコはやめましよう。とくに最近は若い女性の喫煙者が増えているのが気がかりです。

  
(一財)北海道心臓協会 〒060−0004 札幌市中央区北4条西4丁目 (株)伊藤組内 TEL 011-241-9766
(C)Hokkaido Heart Association. supported by Doshin Access Co., Ltd.