一般財団法人 北海道心臓協会

トップページ
すこやかハート
トピックス
講演
「○○○」といわれたら
循環器疾患の危険因子
心臓・血管病Q&A
セミナー参加報告
心血管病の治療最前線
心臓・血管病の危険因子
循環器疾患診断法・最近の進歩
ストレスと循環器
血管とその病気
運動と健康
心臓・血管病と闘う人たち
心臓・血管病予防の知識
医食同源
北海道心臓協会編集委員
入会のお願いとご案内
賛助会員の皆様
フリーイラスト集
「すこやかハート」100号記念
心臓協会20年間のあゆみ
事業計画・予算と事業報告・決算
リンク
お問合せ・健康相談はこちら
道新オーロラネットへ戻る
NO.8

食事はタイミングが大切


北大病院管理栄養士 佐藤 恭子

 平成7年度の国民栄養調査では、朝食抜きの割合は、20歳代男性で3人に1人、女性は5人に1人と高率になっています。

性・年齢階級別欠食率(朝食)
平成7年度国民栄養調査結果

朝食を摂らない理由としては、

  1. 食欲がない
  2. 少しでも寝ていたい(食事の時間がない)
  3. 美容上、やせたい
などが挙げられます。

 就寝中は、体温が下がっていますが、活動する日中になると上がり、頭脳も活発に働きます。朝食は、その働きを高めるために、必要です。

 長寿番付日本1位は沖縄県です。沖縄の食事の特徴として、次の事柄が挙げられます。

  1. 高たんぱくである(豚肉・大豆製品・魚介類の摂取量が、全国平均を上回っています)
  2. 塩分の摂取量が少ない(平成7年度の全国平均量が13.2gであるのに対し、沖縄は10gで全国最低です)
  3. 気候が温暖である(1年中、身体を動かすことで、体機能が活性化されます)

 これらが、長寿の要因として考えられるなら、朝食抜きなどの食生活が、身体に良い影響を与えるとは思えません。

朝夕しっかり食べ、夕食は軽く

 「食事はバランスが大切」などとよく言われますが、最近は、むしろ「タイミングが大切」と言われるようになりました。

 タイミングというのは、三食規則正しく食べるということです。朝食・昼食をしっかり食べ、夕食は軽くとる。間食には、十分なビタミン・ミネラル等をとる。これが、体重の減量につながります。

 しかし、一日の食事量のほとんどを夕食でとり、寝る前まで食べ続けるような生活は、肥満になりやすく、成人病罹患(りかん)率が高いという報告があります。

 これは、長い空腹時間の後では、肝臓や脂肪組織での、コレステロールや脂肪の合成が高まるからです。同じ一日の栄養量でも、回数を多く食べた方が、ふとりにくく、動脈硬化を起こしにくい事は確かです。

 現代は、予防医学の時代と言われながら、飽食化に伴ない糖尿病などの成人病が、車人口と同じように急速に上向きになっています。現在では、糖尿病は、40歳以上で10人に1人といわれています。病気を作らないことに、私達は心掛けなければいけないと痛感しているところです。人生を楽しむにも、健康が1番です。


まとめ

家庭食でのポイント

  1. 朝・昼・夕と規則正しく食事をとりましょう。
  2. 主食・主菜・副菜と、1日の食品数を30とりましょう。
  3. 味付は薄味に、減塩を心掛けましょう。味噌汁は、1日薄味1〜2杯です。
  4. 好きな食品に偏らないようにしましょう。コレステロールの多い食品に注意し、1日の摂取量を300mg以下に抑えましょう。
  5. カルシウムを十分にとりましょう。乳製品・小魚・海草類などを積極的にとりましょう。
  6. 食物繊維を十分にとりましょう。食物繊維は、身体のそうじをする働きがあります。1日20gの食物繊維をとるため、1食に100g〜150gの野菜をとりましょう。
  7. 果物は、ビタミンCの重要な供給源ですが、必要量以外は、排せつされます。果物の量が多くなることが、エネルギーのとり過ぎになり、肥満につながります。
  8. 菓子類・アルコール等は、自分の身体を考えて摂りましょう。

外食でのポイント
  1. 定食タイプを選びましょう。定食は、比較的食品数が多く、栄養のバランスを確保しやすくなっています。
  2. めん類・丼物は、具の多いものを選びましょう。更に、不足しがちな野菜、きのこ、海草などを補うようにしましょう。
  3. 脂肪の多いメニューは避けましょう。
  4. 骨粗しょう症予防のために牛乳、乳製品を補いましょう。

  
(一財)北海道心臓協会 〒060−0004 札幌市中央区北4条西4丁目 (株)伊藤組内 TEL 011-241-9766
(C)Hokkaido Heart Association. supported by Doshin Access Co., Ltd.