−11−
花摘泰克
写真 飛田信彦
栗本充則

現在、莫高窟の各窟の入口周辺は塗り固められ、内部の壁画、塑像などは厳格に保護されている。しかし、写真上部には覆いきれない壁画が露出しているようすが見える。これは、かつて窟内部だった部分が長年の風化などによって削り出されたことを示している
 
 敦煌(とんこう)・莫高窟(ばっこうくつ)で買ったパンフレットのなかに気になる記述があった。

 「蔵経洞(ぞうきょうどう)の珍宝はかつてたびたび略奪に遭い、奪われた文書は数万件に上った…。貴重な文物は大量に海外に流出し、世界十数カ国の博物館などに分散している」

  仏教美術の宝庫である莫高窟は、19世紀末から20世紀初頭にかけ、列強の研究者、探検家たちにとって絶好の標的となったのだった 。

 発端は1900年だった、とされる。道教の道士・王円◆(おうえんろく)が現在第17窟と呼ばれる石窟(蔵経洞)で1000年以上前の大量の経典、絵画、公私文書を発見した。

 1907年、英国の考古学者オーレル・スタインが敦煌を訪れ、かなりの部分を王道士から買い取る。これが世にいう「敦煌文書」であり、ここから「敦煌学」が始まった。

 翌年、フランスの東洋学者ポール・ペリオが同じ石窟から大量の文書、絵画などを購入した。中国語の達人であるペリオの収集はとくに逸品ぞろいとなった。

  さらに、11年、日本の浄土真宗本願寺派(西本願寺)法主・大谷光瑞(こうずい)が派遣した探検隊も敦煌に到達し、王道士から文書を買い入れた。


 
 ペリオは収集品の一部を北京で公開する。中国の研究者はもちろん、清国政府も貴重な文物の国外流出に驚愕(きょうがく)した。直ちに保護の指示が発せられたが、これはあまりにも遅すぎる措置だった。

 英、仏、日に前後してロシア、ドイツ、米国の探検隊、研究者も莫高窟から文物を持ち帰った。

 1894年 日清戦争
 1900年 義和団事件・八カ国連合軍が北京入城
      蔵経洞発見
 1904年 日露戦争
 1907年 スタイン敦煌へ
 1908年 ペリオ敦煌へ
 1911年 辛亥(しんがい)革命
      大谷探検隊敦煌へ

  辛亥革命によって清朝は崩壊した。帝国主義の時代の真っただなかで老大国・清は倒れ、国土を蚕食され、文物も奪われた。

  いま、莫高窟の500近い窟の外部はしっかりと防護壁に守られ、参観者のための通路と手すりも設けられている。スタインたちが訪れたころは多くの窟が剥(む)き出しだったという 。

 敦煌から持ち去られた文物はどうしているのだろう。私たちは敦煌のはるか西、ロンドンにまで足を伸ばした。

(注)◆は「たけかんむり」に「録」

詳細地図