I.T. 世界政治談議 
拉致問題で言えば、一見、 情報鎖国に見える北朝鮮側に、逆に情報をコントロールされてしまっているのが、日朝関係の現状だという。直接、現地で情報を得る手段を日本が持たないから こそ、拉致問題をめぐって暗中模索を余儀なくされているというわけだ。

 現地から何らのバイアスもかけられることなく伝えられてくる第一次情報 を獲得する手段としての「対外情報機関」を持たないのは、先進国の中では日本だけであり、これでは暗闇で手探りで相手と交渉するに等しい。

 こうした機関を創設するに当たって、必ずといっていいほど出てくるの は、「言論弾圧につながる」といった一部メディアや左翼勢力による短絡的な反応であ る。つまり、対外情報機関の設置は、国内では「防諜体制」の整備であり、「スパイ防止法」制定、ひいては言論弾圧につながるという“論理”だ。

 が、これがいかに当を得ていないかは、思想信条・表現の自由が確立され ている欧米諸国家の例をみても明らかで、原田氏も外交現場を目の当たりにした経験上からも、「空理空論」と切って捨てる。

 もちろん原田氏としても、対外情報機関の活動が時として各種自由権の制 限を含み得ることがあり、そのための「民主的コントロール」は不可欠との立場だ が、それでもこれに拘泥(こうでい)するあまり、真に国益に必要な対外情報を得るチャンスが失われることがあってはならないとする。言い換えれば、「表の 世界」の雑音から対外情報機関を隔離することが重要になってくる。

 この機関の創設はまだ緒についていないが、その眼目は原田氏も強調して いるように、現地諜報員による情報収集機能をいかに確立するかだ。この点で危険な任務につくことが質の高い情報収集につながるだけに、待遇の保証は不可欠 だ。国策としての覚悟が求められよう。

 ただ、気になるのはこうした情報機関設置で原田氏が米国モ デルに疑問を呈していることだ。とりわけ諜報の世界はその国の独自性が問われるだけに、安易な 対米依存に傾きやすいわが国の体質を戒めるという意味ならうなずけるが、戦略的パートナーであり、対外情報機関の要であるヒューマン・インテリジェンス (諜報員による情報収集)における米国情報機関のノウハウは不可欠だ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
拉致家族に対して木で鼻をくくった返
事を繰り返している国には、ビタ一文支払ってはいけない。その決意が固ければ固いほど日本の経済力が
朝鮮半島の平和を左右するうえで決定的な役割を演じることに世界中が気付くはずだ。日本外交が戦後初
めて「政治」に目覚める時期に入っていると思う。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
中国古典の戦国策に「遠交近攻」という 名言がある。強いものだけが生きのびてい く弱肉強食の戦国時代では、遠国と結んで
                                                 隣国を攻める。それが最上の外交戦略とさ れ、秦はそれで大きくなった。

                                                  いまの北朝鮮と米国の急接近は、そ の「遠交近攻」の見本だろう。オルブライト 米国務長官の北朝鮮訪問は二日間に及
                                                び、会談した金正日総書記は下にもおかぬもてなしをした。
こうして北はカネ日本と韓国政治は米国と結ぶ外交を使  い分けている。
--------------------------------------------------------------------------------
拉致疑惑は、日本の主権が侵害された重大問題である。徹底追及すべき相手 は日本の首相で
はなく、北朝鮮なのである。この共通認識に立てば、与野党 とも党利党略を超えて、疑惑解明と問
題解決のために力を合わせるのが、公党としてのありようではないか。
-------------------------------------------------------------------------------
《国益を害する言動なし》

 日本の内政は私の専門外であるが、近頃あまりに馬鹿々々しく感じるので敢えて筆を執らせて頂く。昨 今の
新聞を見ていると野党とマスコミは森総理が無能で軽率であるというイメージを定着させるのに成功したようで ある。

森総理が何か日本の国益に害を及ぼす言動をしたかというと、何も思い当たらない。

政治の批判は揚げ足取りでなく、政策で判断すべきものである。
---------------------------------------------------------------------------

北京の都市づくりに日本の援助が どれほど供与されてきたか、一九八〇年からの主要な実例をたどってみよう。

 交通ではまず首都の玄関口の国際空港の新設に三百億円、同空港を 主体とする航空管制システムに二百十億円、すぐ隣の河北省の要港から北京首
都圏に乗り入れる鉄道の拡充建設に八百七十億円、北京市内の地下鉄網の建 設に二百億円がそれぞれ提供された。

 電力や通信では北京市内北部の十三陵揚水発電所の建設に百三十億 円、東北部から北京につながる光ファイバーの長距離電話網に七十二億円、行
政機能の強化として国家経済情報システム整備に二百四十億円が与えられ た。

 環境では日本の援助は北京市の上水道整備に百五十五億円、下水道 処理に二十七億円、浄水場建設に百四十七億円、中日友好環境保全センター
の建設に百五億円がそれぞれ贈られた。

 北京市の人間社会の基盤づくりへの日本の援助はさらに壮大であ る。医療や福祉、防災では中日友好病院の建設に二百億円、中日医学教育センター
建設に六億円、障害者リハビリ研究センターの整備に三十四億円、消防機材 の提供に二十五億円などが供与された。

 食料関連では北京市内の肉類食品総合研究センターの建設に二十七 億円、野菜研究センターの整備に十一億円、淡水魚養殖センターの研究に八億
円、輸出入食品検査研究センターの整備に十億円などが贈られた。 教育や 文化では北京市中央部の中日青年交流センターの建設に百十億円、職業
訓練指導員の養成に十八億円、北京の中国中央テレビ局に機材など三十八億 円が贈呈された。そのほか住宅新技術研究人材育成センター、水汚染廃
水資源化研究センター、人口家族計画、さらには大学や図書館への機材、資 料の寄贈など、際限がない。

 北京の都市づくりへの日本の援助は合計すれば約四千億円にのぼ る。北京市が発表した二〇〇〇年の市予算総額とほぼ同じである。日本からはさら
に九月に自民党内の激しい論議の末、決まった百七十二億円の新規対中援助 のうち百四十一億円が北京市内の都市鉄道新設に提供される。実は市当
局が北京五輪招致のためとして発表した五十の新プロジェクトではこの鉄道 建設が筆頭にリストアップされているのだ。

 一国が他国の首都の建設にこれほどの巨額の資金を純粋な援助とし て、しかもこれほど長い歳月にわたり、提供したというのは世界の近代史でもまれ
だろう。だが北京市民はその事実を知らない。日本でもまず話題とはならな い。日本の戦後の対中友好政策では実はこの種の援助の供与こそが最大の
支柱になってきたのに、である。

 しかしこれほど外国からの援助に依存しなければならない国が世界 に冠たるオリンピックの開催に国力を傾けるというのも、援助する側には違和感を与
える。まして日本の援助で都市づくりを果たしてきた北京がいまや日本の大 阪を打ち負かして招致を獲得しようと努めているのだ。

 日本の援助で強くなった中国がその力で日本を破るという皮肉も、 スポーツの世界では歓迎すべき現象かもしれない。だが巨額の援助を支出してきた日
本国民にとっての利益とはなんだろうか。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 戦後の日本の対中政策ではODAが大きな支柱となってきた。中国に供与 されたODAの総額は二〇〇〇年までで三兆円ほどとなる。だが実は対
中援助にはもう一つ、旧輸銀の資金供与というさらに大きな陰の支柱がある のだ。陰と呼ぶのはその存在自体が日本でも中国でもまず光をあびるこ
とがないからだ。なんとも異様な実態なのである。

 日本輸出入銀行は一九九九年十月、ODAの有償援助を担当する海 外経済協力基金(OECF)と合併し、日本国際協力銀行となった。旧輸銀は七
九年五月、中国への四千二百億円の供与を決めた。第一次資源ローンと呼ば れたが、実態はODAの有償援助と同じ公的海外経済援助である。資
金の出所はODAと同じ財政投融資、つまり郵便貯金とか厚生年金という国 民の金融資産だった。

 旧輸銀の対中供与は「ローン」の名のとおり、形式としては返済を 伴う融資である。だが借り手にとっての融資の条件が一般の商業ローンよりはずっ
とよく、実態としては援助なのだ。この点はODAの有償援助(円借款)と 同様である。

 公的資金の外国への有償供与では利子率や返済と据え置きの期間を 総合したグラント・エレメント(贈与相当部分)二五%以上がODAとされるが、
旧輸銀対中ローンはそれを少しだけ下回る。だが援助である本質は変わらな い。商業的な融資や投資を連想させる「ローン」という言葉はこの場合、
実態を隠しがちとなる。

 第一次資源ローンは高利子の当時でも長期プライムレートより一・ 五ポイント低い六・二五%の低利率で、しかも返済は十五年という長期だった。金
利が全般にずっと低くなった近年では旧輸銀対中ローンは利率一・七%前後 という贈与性の高い好条件となり、援助性をさらに強めてきた。

 第一次資源ローンの覚書調印から七カ月後、ODAの第一次円借款 三千三百十億円分の対中供与が決まった。旧輸銀の資金供与はODAに先行
し、額も多かったのだ。第二次資源ローンは八四年に五千八百億円、第三次 資源ローンは九二年に七千億円と、それぞれ供与の覚書が調印され
た。

 数年ごとに巨額が一括払いされるのは中国側の国家発展五カ年計画 にあわせての供与だったからだ。この資源ローンは中国側が同五カ年計画で
国家重点プロジェクトに指定した事業のうち石油や石炭の開発や生産に投入 された。その石油、石炭の多くが日本にも輸出された。だから日本にとっ
てエネルギー源の確保という点では利得もあったといえよう。

 ところが旧輸銀資金は九四年から性格を変える。中国側の要請に応 じ、供与先をエネルギー分野専門から産業一般や高速道路、国際空港、橋な
どインフラ建設にまで拡大したのだ。名称も「中国向けアンタイドローン」 となった。アンタイドとは中国側が資材の調達先を日本にすることを拘束しな
い、つまり「ひもつき」ではない資金援助という意味である。

 旧輸銀アンタイドローンは上海外環状線に二百六十億円、海南島の 大橋に百三十億円、深●の空港に六十五億円、新疆の高速道路に六十億円と
いうような大型インフラ建設計画に次々と提供されていった。こうなると ODAとは金利の僅差を除けば、区分ができなくなる。二〇〇〇年までにこのア
ンタイドローンは合計四千七百億円となった。資源ローンを含めれば二兆一 千七百億円となる。

 旧輸銀はこのほか中国に対しては輸出金融と投資金融という形でも 合計一兆一千億円の公的資金を供与してきた。その結果、対中資金供与の最
終総額は三兆三千億円ほどとなり、ODA総額を軽く上回った。

 だが最大の問題点はこの資金供与がODAと異なり、対中外交の枠 組みの外におかれ、旧輸銀とその所管官庁の大蔵省により独自に実施されて
きたことである。ODAは外務省が中心となり、曲がりなりにも日本の対中 外交の枠内で、「ODA大綱」に基づき推進されるが、輸銀資金は実態は援
助なのに、対中外交とは別の次元で勝手に供与されてきた。しかもいつも中 国側の要請に従う形だった。日本側の決定のプロセスも密室で進行す
る。だからこそ冒頭で紹介したようなトラブルが起きたわけだ。

 旧輸銀関係者も「第三次資源ローンまでは日本政府あげて中国の経 済開発を支援するという状況下では正当化されると思う。だがアンタイドローン
は輸銀の本来の機能を逸脱した資金供与だったかもしれません」と反省の弁 を述べる。

 中国側一般ではODAよりも多い額の日本の公的資金の援助を受け てきたことはまったく知られていない。ODAよりもさらに認知度はずっと低いの
だ。だから感謝の表明もないし、話題になることもない。その意味ではまさ に陰の対中援助なのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、国会で永住許可を得ている外国人に地方参政権(県や市町村
                                          などの自治体の首長や地方議会議員選挙の投票権)を付与する法案が
                                          審議されており、その取り扱いが大きな焦点となっている。だが、わ
                                          が国の国会のほぼすべての政党が、表向きこの法案に賛成を表明して
                                          その成立を促進しているのは、異様としか言いようがない。

ところが実際には、この法案がわが国の国益と主権を害する恐れが
                                          大きく、わが国の安全保障上も、いざという時には、地方において大
                                          きな問題を引き起こすことになりかねない重大な内容を含んでいるこ
                                          とが分かってきて、識者と国民の間に反対の世論が急速に高まってき
                                          た。しかもわが国憲法上日本国民の「固有の権利」(第15条)とさ
                                          れる参政権を、外国人に付与するのは「憲法違反」との憲法学者らの
                                          指摘もなされて、最大与党の自民党の国会議員らを中心に「外国人参
                                          政権の慎重な取り扱いを要求する国会議員の会」が急遽結成されて、
                                          この法案に反対の運動が盛り上がってきた。彼らの熱心な真相解明の
                                          努力と党内及び国会における論議を通じて、公明党などの推進派の政
                                          党の隠された党利党略的意図やその背景なども分かってきて、その問
                                          題点や危険性も明らかになってきた。それで、目下のところこの法案
                                          推進派の議員らは、表向き誰も反対できないような理屈付けだけで防
                                          戦に大童となっているのである。在日外国人の人権尊重を持ち出した
                                          り、わが国もこれからは国際国家を目指すべきだ、などと主張してみ
                                          たり、かつての朝鮮半島の人々に対する日本人の贖罪意識に訴えてみ
                                          たり、はたまたなんの論議もないままに、三党合意事項だから反対す
                                          るのはおかしいだの、日本文化解放に踏み切った金大中大統領から頼
                                          まれたことだから断れないだのと、理由にならない理屈を並べ立てて
                                          いる有様である。国際法上のあるべき立場や、外国人に対する参政権
                                          付与がもたらすわが国の重大な国益と安全保障への影響や問題点など
                                          を無視してしまって真剣に考えてみようともしない今の国会議員諸公
                                          の態度はあきれるばかりで、正直言って国民は現在の政治家の不甲斐
                                          なさに義憤を覚えざるを得ない状況である。
永住外国人のうち、日本国内に永住を希望して法相から永住を許可
                                          された外国人は「一般永住者」と呼ばれ、中国人や韓国人や欧米人な
                                          ど、その本国の国籍を持ったまま日本に居住しているが、これらの外
                                          国人とは別に、日本の韓国併合などでいったん日本国籍となった朝鮮
                                          半島出身者などの中で、昭和20年の終戦時に日本に在住し、27年
                                          のサンフランシスコ平和条約の発効で一旦日本国籍を失ったあとも、
                                          そのまま日本に引き続き在住し続けている外国人とその子供(2世、
                                          3世ら)は、その過去の特殊性に鑑みて「特別永住者」と呼ばれてい
                                          る。永住外国人への参政権の付与は、実質この特別永住者の問題とい
                                          ってよい。

                                           現在、在日韓国、北朝鮮人の総数は約64万人で、その各々が在日
                                          本大韓民国民団(民団)と呼ばれる韓国系の組織(約36万人)と、
                                          在日朝鮮人総連合会(総連)と呼ばれる北朝鮮系の組織(約24万
                                          人)のいずれかに所属しているが、半島での分裂とイデオロギー対立
                                          を反映して、日本国内でも相対立しているのが実状である。その多く
                                          が大阪や福岡や川崎といった都市部に集中して居住しており、かつて
                                          は本国に国会議員を出していたこともあったが、現在では、2世3世
                                          の世代が多くなり、彼らは日本語しか話さず、日本人との同化が進ん
                                          で日本に帰化したり、日本人と結婚して日本国籍に切り替えたりする
                                          者が年々増加して組織離れが進行し、民団、総連ともリーダーたちは
                                          組織維持上危機感を持っているといわれている。

                                           このような実情を背景に、今回の在日永住外国人の地方参政権要求
                                          獲得運動は、民団側のリーダーたちによって主として組織防衛の目的
                                          から出てきているとみられている。これまでにも、指紋押捺廃止運
                                          動、続いて地方公務員への採用運動を行って民団は実績を上げてきて
                                          いるが、それが今回の参政権要求運動へとエスカレートし、これが成
                                          功すれば次は国政への参政権要求運動へとさらに発展させていくこと
                                          を狙っていると見られている。
                                           韓国内では世論の関心はほとんどなく、ただ、金大中大統領の政府
                                          が、対日の政治的取引カードの一つとして利用しているにすぎないと
                                          の見方も一方ではなされている。

                                           しかもこの在日の地方参政権要求については、民団と対立している
                                          総連は、地方公務員への登用要求の時と同様に反対であるという事実
                                          に注目すべきである。北朝鮮本国政府に忠誠を誓わせ、本国への送金
                                          を行う団体として存在する総連のメンバーが、民族的アイデンティテ
                                          ィーを失って日本に同化し、日本の公務員となったり、参政権を与え
                                          られたりしてどんどん日本国の方に忠誠の対象が向いていっては、北
                                          朝鮮としては困る。だから彼らは、民団とは反対に、参政権などはあ
                                          りがた迷惑で拒否したい立場なのである。
                                           日本の多くのマスコミは、在日永住者はみな参政権を強く欲してい
                                          て、これを認めないのは人権問題であるかのごとき報道を行っている
                                          が、実態はなかなか複雑で矛盾に満ちたものであることを知るべきで
                                          ある。

                                           さらに我が国では、なぜか公明党が参政権付与に終始熱心である
                                          が、その裏には創価学会と公明党の狙いが隠されていると見られてい
                                          る。
                                          一説には、学会員の獲得と選挙での公明党票の拡大化がその狙いだと
                                          言われている。(関西では、住民のほぼ3分の1近くが在日の市もあ
                                          るという。)都市部での票の伸び悩む公明党にとっては、確かに在日
                                          の票は魅力的であろう。しかし、もしそれが政党の本心だとしたら、
                                          まさに党利党略として、党の利益の為に外国人におもねて、わが国の
                                          重大な国益をかえりみない政党といわざるをえない。

                                           いずれにせよ、米国人の手になる日本国憲法第15条にも明確なご
                                          とく、どこの国であれ、「参政権」というのは、自国に忠誠を誓った
                                          自国民の有する「国民固有の権利」なのだ。他国に忠誠を誓う他国人
                                          に安易に参政権を与えるようでは、まともな主権国家とはいえない。
                                          国の根底が脅かされることにもなりかねない。
                                           われわれ日本国民として心すべき大事なことは、決して不当な差別
                                          することなく地域の日常生活の中で、永住外国人との共存をいかには
                                          かっていくかを考えるべきなのだ。「郷に入れば郷に従う」との原則
                                          は、われわれも心すべきだし、外国人にも要求していいことなのだ。
                                           在日韓国人の中でも、何人かの識者は、もし参政権を欲するなら
                                          ば、まず帰化して日本国籍を取ることが筋であって、しかる後立派な
                                          韓国系日本人として、日本に永住するかぎり日本国のためになるよう
                                          に堂々と生きていけばよい、と論じている。まさに道理に沿った主張
                                          である。日本のマスコミや政治家も、偽善的なうわべのきれいごとを
                                          並べたてたり党利党略をやめて、真に誇りある両国人対等の、道理に
                                          基づいた関係を願う、このような日韓両国の識者の声に静かに耳を傾
                                          けて、この法案を一旦廃案にして考え直すべきである。

-------------------------------------------------------------------------------------------
対中外交も積年の状況対応型外交を脱皮し、自主性のある戦略的外交を打ち 立てるべき時点
に来ている。中国外務省は日本政府に現在検定中の特定教科書の合格阻止を 求める公式見
解を表明した。これは中国が排撃してやまない「主権侵害、内政干渉」の行 為以外の何ものでも
ない。自国民教育の自主権を奪われては、どこの国ももはや独立国とはいえ ないからである。

 「日中友好」の中味を括弧抜きの(日中が対等な立場に立つ)日中 友好にすることが、これから
の日中関係の最大の課題である。歴史認識は重要であり、誠実に対処しなけ ればならないが、
それを口実とした内政干渉を日本国民はもはや許さないであろう。
-------------------------------------------------------
防衛庁のシンクタンクである防衛研究所は一日、中国、朝鮮半島などの軍事情勢を分析した
「東アジア戦略概観二〇〇一」をまとめた。朝鮮半島情勢について、韓国と北朝鮮との南北首脳
会談を評価しながらも、北朝鮮が外部との交流活発化に備えて国内引き締めを行い、大規模な
軍事演習を実施するなど、軍事力の維持・強化にも努めていることを指摘。また、中国軍が近代
化を進め、日本周辺における中国艦船の活動を活発化させていることに注目している。

 北朝鮮軍については、経済難の中、「九〇年代全体としてみた場合には、通常戦の遂行能力
は低下している」と分析。ただ「大量破壊兵器の保有あるいは開発を続けている」「炭そ菌など十
数種の生物兵器を保有している」と観測するなど、大量破壊兵器や弾道ミサイル、特殊部隊など
の維持・強化が続けられていることも指摘した。