の物に付て
こ ヽ ろ を く るはせ |
白川の関こ
えむ と そ ヽ ろかみ |
年も暮春改れは霞の空に | をはら
ひてや ヽ |
て去年の秋江上破屋に
さ す らへ |
のお
も ひやます海濱に さ す らへ |
片雲の風に
さ そはれて漂白 |
死せるあ
り いつれの年よ りか |
旅を栖と
す古人も多 く 旅に |
か ふ る
もの は日 々旅に し て |
を
う かへ馬の口と らへて老を む |
年も又旅人也舟の上に生涯 | 月
日 は 百 代 の 過 客 に し て 行 か ふ |
Tukihi wa Hyakudai no Ka'KyaKu ni site Yuki’kau Tosi
mo mata Tabibito nari Hune no Ue ni Shougai wo Ukabe Uma no Kuti Toraete
Oi wo Mukauru Mono wa Hibi Tabi ni site Tabi wo Sumika to su. Kojin mo
ooku Tabi ni Si-
seru ari. Izure no Tosi yori'ka |
白
髪 の 恨 を 重 ぬ と い へ と も |
か
り そ め に お も ひ 立 て 呉 天 に |
此
た ひ 奥 羽 長 途 の 行 脚 た ヽ |
見
送 る な る へ し |
な
ら ひ て 後 か け の 見 ゆ る ま て は |
猶
す ヽ ま す 人 々 は 途 中 に 立 |
こ
れ を 矢 立 の 初 と し て 行 道 |
行
|
幻
の ち ま た 離 別 の 涙 を そ ヽ く |
千
里 面 の お も ひ 胸 に ふ さ か り て |
に
て 舟 を あ か れ は 前 途 三 |
舟
に 乗 り て 送 る 千 し ゆ と 云 処 |
む
つ ま し き か き り は 宵 よ り つ と ひ |
中
の 花 の 梢 又 い つ か は と 心 ほ そ し |
土
の 峰 か す か に 見 え て 上 野 谷 |
あ
け に て 光 お さ ま れ る 物 か ら |
明
ほ の ヽ 空 ロ ウ ロ ウ と し て 月 は |
弥
生 も 末 の 七 日 元 禄 二 と せ に や |
面
八 句 を 書 て 庵 の 柱 に 懸 置 |
草
の 戸 も 住 替 る 代 そ 雛 の 家 |
杉
風 か 別 野 に 移 る に |
も
と な し 住 る 方 は 人 に 譲 り て |
灸
す ゆ る よ り 松 嶋 の 月 先 心 |
つ
ヽ り 笠 の 緒 付 か へ て 三 里 に |
も
の 手 に つ か す も ヽ 引 の 破 を |
道
岨 神 の ま ね き に あ ひ て 取 |
煩となるこそわりなけれ | さすかに打捨かたく日路頭の | りかたき花むけなとしたる | 具墨筆のたくひあるはさ | 一依夜ル臥為と云ゆかた雨 | 唯身すからにと存立立待
紙子 |
の肩にか
ヽれる物先く るしむ |
云宿にたとりて痩骨 | の
末 を 楽 て 其 日 漸 々草加と |
若生て帰らはと定めなき頼 | 耳
に ふ れ て い ま た 目 に 見 ぬ 境 |