![]() |
||
![]() たとえば、中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチ。シルクロードの要衝として古くから知られたまちだが、いまでは高層ビルが林立する活気あふれる大都市だ。 市内には、乗客を詰め込んだバスがひっきりなしに走り、タクシーがクラクションを鳴らしながら疾駆する。相次いで開業している百貨店に入れば、香港、東京にも劣らないしゃれたファッションが並ぶ。 |
最近、市民の人気を集めているのは、店内で製造したパンやケーキをセルフサービスで売るパン屋さんだ。 もっとも、ウイグル族が集中する地区では、露天の羊肉のくし焼き売りが香辛料の香りをあおぎたて、イスラム教のモスクからはコーランの朗詠が響き渡る。パン屋で売られるケーキは、日本のものと一見変わりはないが、イスラム教の教義に基づいて調理されたことを示す「清真」の文字が必ず包装紙に印刷されている。 イスラム教の教えを尊重する伝統的な暮らしぶりと現代化した生活様式との混交が、不思議な魅力を醸し出している。 |
![]() |
||
|
胡姫の貌(かんばせ)花のごとく ◆(ろ)に当たって春風に笑う 春風に笑い羅衣もて舞う 君今酔わず将(まさ)にいずくにか帰らんとする 唐の詩人・李白は長安(現・陝西省西安市)の酒場で舞う胡姫をこううたった。「◆に当たる」とは酒場に立つこと、羅衣は薄絹。東洋史学者の故・石田幹之助博士は、この「胡姫」はイラン系の女性だったろうと考証している。 いま目の前で舞うタジク族の美少女たち。李白たちを惑わせた胡姫の末裔(まつえい)なのだろうか。 (注) ★は「巾へん」に「白」 ◆は「土へん」に「廬」 |
![]() |
||
|
街には四つ星クラスのホテルが立ち並び、鳴沙山(めいささん)、莫高窟(ばっこうくつ)といった名だたる名所・旧跡は日本人、欧米人らの観光客であふれている。なにせ成田から飛行機を乗り継げばその日のうちに着いてしまう。
取材班はわずかながらでも漢の名将、李陵や衛青の気分に近づいてみたいと、飛行機をやめ車にした。甘粛省の省都・蘭州から泊まりを重ね、砂漠を眺めながら時速百キロ以上で突っ走った。走行メーターが二千キロに達した時、暑熱の敦煌に到着した。 レストランでビールを飲んだ。このあたりでは冷えたビールにお目にかかることは難しい。しかし、乾燥した暑さの中では、ぬるいビールでも、のどごしは妙にいけるのだ。 |