日本舞踊の世界ワークショップ 実施概要

 「日本舞踊の知識や作品背景が分からないため、見に行きにくい」という方々を対象に、見どころ、歴史など日舞のイロハを楽しく、分かりやすく解説。
 「日本舞踊の世界」(9月19日、北海道厚生年金会館)に出演する道内舞踊家による実演や体験コーナーなど、日舞を単に「見る」だけではなく「体感する」感動を是非味わって下さい。

●タイトル 日本舞踊の世界ワークショップ〜おどりに親しむ〜
●日時 7月17日(日)午後1時より(約2時間)
●会場 北海道新聞社本社北一条館2階会議室(札幌市中央区大通西3) 
●募集人数 100人
●参加料 1人=1,000円(※参加者が同伴する小学生以下は無料)
●チケット
 発売窓口
道新プレイガイド011-241-3871(9:30-18:30、日曜祝日は除く)
●その他 ご参加の方へ抽選で30名様にプレゼントを進呈。
●主催 北海道新聞社、道新文化事業社 
●内容 1.「日本舞踊のお話」
講師 松本章園
○日本舞踊の流れ
○歌舞伎舞踊 
○登場人物の性格(男、女、娘、武士、町人等)〜歩き方にみる性格を中心に  

2.登場人物の歩き方にみる意味・性格
2-1.花の外には松ばかり(娘道成寺より乱拍子・娘) 立方 藤間紀代澄
2-2.云わずと知れしお祭りの(お祭より頭)   立方 藤間藤輝
2-3.してこいな(供奴より奴・足の割り方) 立方 西崎鼓美

3.企画作品「寿花之歌舞」より三番叟
○三番叟について 立方 藤間扇久華
3-1.おおさえおさえ(舌出三番叟より足踏み)    講師 松本章園

4.質問コーナー

5.体験コーナー
日本古謡「さくらさくら」(お扇子を使って)
5-1.実演
5-2.指導 五條珠淑、藤間藤輝、藤間紀代澄 松本幸昇、藤間藤ゆき、叶武紫恵
西崎純櫻、西崎鼓美、藤間扇久華、藤間美輝野、藤間扇香樹
 
※講師の都合により、講座内容の一部が変更または中止になる場合がございますので予めご了承ください。

閉じる